カルト最新情報(2003/12/15)
■ 「寄付名目の実弾をぶち込んだ」

 いざ選挙となると、公明党と創価学会がまさしく“政教一体”となって強力な集票マシンと化すことは国民等しく目のあたりにするところだ。
  ところが、この組織は他党との選挙協力となると、奇妙な政教分離を行ない、候補者たちを面食らわせる。今回の総選挙で自民党候補のうち198人が公明党の推薦を受けたが、実は、創価学会の推薦を得たものは1人もいない。公明党の集票力を支えているのは学会組織そのものだから、いくら党の推薦を受けても、学会が支持し、動かなければ得票にはつながらない。
 では、どうやれば学会組織を動かせるのか。本誌は複数の自民党議員や落選した候補への取材から、驚くべき証言を得た。
 自民党候補にとって第一の関門は公明党の推薦を得ることだ。そのためには、候補者や議員にとって「命の次に大切」といわれる後援会名簿を渡さなければならない。関東のある選挙区から出馬して落選した候補者A氏の告白を聞こう。
「私の選挙区には約3万5000票の学会票がある。もともと公明党との関係は良くなかったが、それだけの票が対立候補に回れば勝ち目はない。背に腹は代えられず、公明党本部に支援を頼みに行きました。公明や学会の幹部から、『あなたは以前、学会批判をしたじゃないか』とさんざん責められました。平謝りに謝ると、『推薦が欲しければ、後援会名簿を提出してくれ』と条件をつけられた」
 A氏は渋った。名簿を渡せば、公明党・学会側が後援者に「比例代表は公明党に」という徹底したローラー作戦を展開することがわかりきっていたからだ。
 「名簿に載っているのは、私が電話すれば『いつでも応援するよ』といってくれる大切な方ばかりです。次の選挙のことを考えると、簡単には渡せない。しかも、私の後援者には反学会の人が多く、公明党が電話作戦を展開しても、“おたくには投票しない”という反応が多いと逆効果だと心配した。結局、公明党の推薦は出ませんでしたが、応援はもらえる事になった。
しかし、選挙戦のさなかに公明党や地元の学会幹部から、『今回は難しい。婦人部がいうことを聞かないんだ』などとたびたび連絡が入って、その都度、『名簿を出したほうがいい」とか『聖教新聞は取っているか』などといろいろいわれた。とくに名簿の要求は激しく、後援会幹部や系列の市議にも、学会幹部から『われわれは絶対入れる。そちらは比例で公明に票を出すんでしょうね。票の出方が悪いと次は応援できない』と揺さぶりがあった。彼らは名簿さえ手に入れれば、この先、組織拡大に使えるからなんとしても手に入れたかったようです」
 A氏の票読みでは、選挙区の学会票のうち1万5000票は取れたが、残る2万票は民主党候補に流れたとみている。結果は落選、再起を期することになった。
                                  (週刊ポスト 12/5号) 


■ 自民党と公明党は18日、連立政権合意をかわし、小泉政権はそれまでの自民、公明、保守新の三党連立から、自公連立になりました。自公の「緩衝材」(クッション)といわれた保守新党が消えて、自民、公明が陥ったジレンマとは・・・。
 「異常な選挙だった」東京の小選挙区で唯一、公明党の太田昭宏幹事長代行が当選した十二区(北区、足立区の一部)。地元の自民党関係者が振り返ります。「創価学会員が青森や長崎からやってきて、“何十年前の知人”“親せきの親せき”、それこそありとあらゆるつてをたどって『太田を』とやった。
商店街では100円分買っては『太田』、また100円分買っては『太田』を繰り返し、商店主らは悲鳴をあげていたよ」「こんな選挙は二度といやだ」というのは、民主党・藤田幸久陣営の関係者。「機関紙の号外ビラにも『違法だ』といってくるし、ポスターはがしもしょっちゅう。ボランティアの一人は『藤田をやっているだろう』と囲まれたという」と話します。
 東京では、25の小選挙区中、この十二区だけで自民党が公明党候補を支援。残る24選挙区中17選挙区で、公明党が自民党候補を支援しました。太田氏はきん差で当選。自民党は11人が当選(比例復活当選を含む)しました。
この「自公融合」を果たすため、太田陣営では、「徹底した公明党隠し」(関係者)を敢行。選挙向けポスターは、自民党の安倍幹事長と小泉首相で太田氏をはさみ、街頭演説でも垂れ幕から「公明党」の文字を消しました。
 太田氏を支援した自民党区議の一人は「自公連携の成果が出た」といいつつ、こう語ります。「こういう選挙は今回一回限りにしたい。われわれだってこんなのがいいとは思っていない」
 目を全国へと転じると、公明党・創価学会が自民党を支援した小選挙区では、共通した現象が・・・。選挙後の民放テレビで、公明党の集まりであいさつする自民党の村岡兼造元官房長官の姿が映し出されました。村岡氏は自民党総裁選で小泉陣営に寝返り、同じ橋本派の野中広務元幹事長に「毒まんじゅう食うたんか」(ポストなどにつられて寝返ること)と攻撃された人物。公明
党の支持者を前にこういいました。
 「みなさんのご協力、ご支援をお願いし、比例については公明党をご協力申し上げて・・・」。小選挙区の支援の代わりに比例は公明党を支援するという露骨な“取引”です。村岡氏は落選しましたが、自民党全体としては、公明党推薦をもらった小選挙区候補は198人のうち133人が当選。公明党の支援がなければ81人が落選していたという試算も。
 「自民党の小選挙区当選者の過半数が、公明党の延命装置をつけられたようなものだ。逆らえば栄養チューブを止められる。自民党への要求はエスカレートしていくだろう。恐ろしい話だ」・・・前出の自民党関係者がため息をつきながらいいます。
 「自民党と公明党だけで連立を組む事が望ましいと思いますか」選挙から1週間後、共同通信社が全国世論調査でこう尋ねると、「望ましくない」と答えた人は47・3%にのぼりました。自民党・安倍幹事長は「自民、公明それぞれの支持者のなかにある、そうした懸念は払拭していくように努力したい」(17日の記者会見)と歯切れは今一つです。「公明新聞」15日付は見越したように「公明党への風当たりが強くなる事も覚悟しなければならない」(記者座談会)と述べています。
 小選挙区ごとに二万から三万あるという“創価学会票”を武器に、小選挙区での支援の見返りに比例区での投票を自民党に求め、小泉「改革」の中で崩れつつある自民党の旧来の支持基盤にとって代わり、そのバーターで自分たちの議席も確保しようという公明党・創価学会。
 自公一体化は、「政策そっちのけ」で議会主義とも、民主主義とも無縁の「国民不在そのものだ」と批判するジャーナリストの段勲さんはこう警告します。「かつて評論家の故・藤原弘達氏は、『創価学会を斬る』の中で、自民党と公明党が連立し『圧倒的多数の政権を構成するならば、そのときは、日本の保守独裁体制が明らかにファシズムへのワンステップを踏み出すときではないか』と予見しましたが、いま起きている事態はまさにその通りだと思います。『毒まんじゅう』というなら、公明党・創価学会の政権参加こそ本当の毒まんじゅうです。この自公『毒まんじゅう』政権がどちらの方向へ進んでいくか、きびしい監視が必要です」
                           (赤旗 11/23号)



■ 白装束メンバー5人逮捕  変死助教授を竹刀などで殴る

 白装束団体「パナウェーブ研究所」の拠点施設(福井市)で福岡教育大助教授千草聡さん(当時40)が変死した事件で、福井県警は5日、傷害容疑で団体メンバーの男5人を逮捕した。死因は外傷性ショックと熱中症が重なったものと判明。
団体の千乃裕子会長(69)を「電磁波攻撃から守るため」として体をたたき合う習慣が、傷害行為と判断された。団体は「軽挙妄動」と県警を批判。法的措置を含めた対決姿勢を示しており、また一波乱ありそうだ。
                         (日刊スポーツ 12/6)



■ 藤原紀香と「金満セックス奨励教団」

「紀香さんは教団の受付をしており、教祖のお気に入りでした。テレビで 彼女が教団の教えを口にした瞬間、やっぱりな、と思いました」
 「実は藤原紀香さんは、ある宗教団体に通っていました。その団体は『誠成公倫』といって、非常に謎めいた教団です。彼女は西宮の教団施設の受付に座っていました。来たばかりなのに即、受付さんに抜擢されたと聞いています。『あそこ(受付)に座っていた子、最近、テレビに出てる藤原紀香だ』と教団内の知人に聞いて、テレビを見たら、ほんとにそうでした。やっぱりきれいで目立ってましたし、スタイルも抜群でした」
 こう証言するのは、宗教団体「誠成公倫」の内部事情に精通する元信者A氏である。別の元信者B氏も続ける。「彼女が来て、間もないころだったでしょうか。会場で座って話を聞いている紀香さんを見ました」女優業をはじめ、司会などでもマルチタレントぶりを発揮している藤原紀香(32)。CM出演も多く、日本で最もメジャーな女優の一人である。
 そんな紀香が宗教団体の受付に座っていたとは、にわかには信じ難い。だが、この教団の法王(信者は教祖のことをこう呼ぶ)の元側近C氏も、小誌の取材に対して、きっぱり断言する。「紀香さんが「誠成公倫」に通っていたのは事実です。彼女は美人なんで、すぐに法王の目に留まったんでしょう。それで教団の受付をさせられた。
本人は好き好んで受付をしていたわけではないと思います。受付では、ブスーッとしていた印象がありましたから。どうも、『(会場に)来たら、受付に入れ』と法王に言われていたようなんです。
 紀香さんが通っていたのは、阪神大震災(95年1月17日)の前後ぐらいだったと思います。確か島田紳助の番組(編集部註・93年から関西で放送されている『クイズ!紳助君』)に紀香さんが出ていたころでした。記憶では、何ヶ月かの間に、数回は見ています」誠成公倫とは、一体どんな教団なのか。
 「新宗教教団・人物事典」によると、昭和40年に宗教法人の認可を受けている。
法王は八島義郎氏(89)。現役信者D氏が戸惑いながら説明する。「入信に際しては、信者の紹介がなければ入る事ができません。見学に関してもそうです。会場内では八島法王様の代弁者である教師があいさつし、『御祈念』というものをするんです。これは、法王様とつながるための瞑想のようなもの。基本的に正座です。その間約15分で、代弁者の『終了いたします』という合図でみんな2回手を叩く。
 その後は、『御講話』に入ります。法王様は“幸せのプロ”ですから、法王様にまつわる話などです。そして、『質問コーナー』に続く。これは信者からの質問に法王様本人、あるいは教師が代弁して答えるんです。以前は『お答え』と呼んでいましたが、今は『反応』と言っています」
 誠成公倫によると、現在の信者数は約十万人で、女性信者の比率のほうが高い。
集会施設は、西宮の他、大阪、東京の町田や埼玉、鹿児島など、全国24ヶ所だという。集会はほぼ毎日行われており、会場に向かう信者は、男性は紺のスーツにネクタイ、女性はピンクなど明るい色調のスーツやワンピース姿が多いのが特徴。
男女とも黒いカバンに黒い靴が義務づけられている。年に3回ある「歌唱劇」と呼ばれる宝塚風の大イベントには、全国各地から大勢の信者が押し寄せる。
 小誌は今回、数十名の教団関係者から話を聞いた。現役信者から絶賛の声が聞かれる一方脱会者からは怒りの証言が続出した。「結婚についての質問をした、ある人への『反応』は、『1,2回目はちょいちょいと済ませて3回目で良い結婚になるでしょう』ですよ。私も当時付き合ってた彼に対しての質問をしたんですが、『最高の相性です』といわれたんです。それで結婚を決めたんですが、単なる暴力亭主。すぐに離婚しました」(元信者E氏)
 「私を会に誘った人は肝臓を患ったんですが、病院に行くより、ここ(会場)に座っていたほうがいいと法王に言われて、それに従ったんです。その人は結局、死んでしまいました。その娘はそれでも熱心な信者で、教えを守って、葬式の時もニコニコしてるんですよ。信じられませんでした」(元信者F氏)「八島氏の『反応』によって、他県から西宮に移り住んだ人が何人かいる。ところが、その後、阪神大震災があり、そのうち数人は死んでしまったんです」(元信者G氏)
 元信者H氏は「教団のもう一つの特徴は、非常に性的な匂いがする点だ」と指摘する。「八島氏は、よく壇上でエロ話をしてました。『女の内股は下から上に撫で上げろ』とか、『処女で結婚するのはよろしくない。初夜が不安になる。幸せになるには、不安はだめだ』とか、『金さえ持てば、女性は何とでもなる』とかね。『主人が変な器具を使って困る』と質問をした人に対する『反応』は、『それはいい兆候です。どんどん使ってください』でした」
  男性信者にスカートを被せる
 この教団には、「現象」なるものも存在する。八島氏から出るオーラで体質改善が起きることだという。「『現象』を受けるには、ご記念をして法王と繋がらなければなりません。『現象』を受け、法王のパワーを頂いた結果、女の人が飛び出してきて、座っている男性信者にスカートを被せたり、男性信者の中には、服の上から陰茎をしごく所作をしたりする人もいました。信者たちはみんな、それを見てケタケタ笑っているんですがね」(同前)
 教団の創始者である八島氏には、様々な顔がある。彫刻家、画家、作詞・作曲家・・・。八島氏の素顔を明かすのは、元信者のI氏である。「八島氏が作詞・作曲して自ら歌った『恋の大阪』は、98年6月、オリコンチャートの演歌部門で2位までいきました。一人100枚単位で買う信者たちのお陰ではありますが。
 八島氏は、かなりの女好きでもある。好みのタイプは色白、ぽっちゃり、ロングヘアーで、笑顔がきれいなお嬢さんです。きれいな子が来ると必ず受付に入れていた。
受付はなろうと思ってなれるものではない。一般の信者からすれば、受付は、八島センセイから声を掛けられたんだから素晴らしい人なんだとなるんです。選ばれた人たちですね」
 元信者J氏も八島氏の女性関係を打ち明ける。「八島氏は、新大阪とかに、最盛期4,5軒マンションを持っていて、そこに受付さんらを誘ってました。年齢とかは関係なく、好みのタイプには手を出すといった感じです。私は八島氏がお気に入りの女性とトラブルになり、『反応』で他の人と結婚させたケースを聞いていま
す。実際、信者同士、よく『反応』で結婚させられていますから」
 J氏によれば、八島氏は女性信者のコントロールが非常に巧みだという。「例えば八島氏がいくつかのケーキを買ってきたとする。そのうち一つだけは、高級なケーキ。これを『○○さんにあげましょう』とみんなの前で言うんです。すると微妙な嫉妬心や選民意識が生まれて女の争いになる。『私のほうが・・・』という状態。
帰りにその人だけに握手するとポーっとなってしまうんです。外から遮断された世界だから、それが成立するんです」
 話を紀香に戻そう。紀香の大学時代の同級生の父母は、自分の娘も誠成公倫に通っていたことを認めた上で、こう語る。「娘からは、紀香さんも他の友人と来ていたことを知り、大丈夫だと思って通っていたが、献金の話を持ち出されて、おかしいと思って止めた、と聞いた事があります」
 一方で、誠成公倫には寄付金を巡るトラブルもある。「もともと、信者は医師、弁護士、財界人など、高年収の人が多いのですが、だいたい大きな施設を新たに作るときが凄まじいんです。比較的新しいところだと、西宮(平成4年)や浦和(平成11年)。この二つは巨大施設です。私はかつて、八島氏から任命されて献金係をした事があります。隠しもせずに現ナマを箱にぼんぼん入れる。その後はちゃんと専用の部屋を作って、そこに持っていくようになりました。私も豪邸一軒建つくらい献金しています。
八島氏の生活のためにも教団のためにも金は必要だという考えでしたね」(前出・B氏)
                         (週刊文春 12/11号)



■創価学会・公明党批判  週刊誌が連打するこれだけの大問題

 小泉内閣が自民党と公明党との“むき出し”の連立政権となったもとで、公明党・創価学会に対する週刊誌の批判キャンペーンが火を噴きました。
 先鞭(せんべん)をつけたのが『週刊新潮』です。総選挙中の1月6日号から連載「新『創価学会』を斬る」をスタートさせ、広告をテコにしたマスコミ支配や異常な中傷キャンペーンなどを毎週正面からとりあげています。
 総選挙後には『週刊ポスト』なども批判記事の連打を始めました。
各誌が報道していることは一つに、言論出版妨害事件を思い起こさせる創価学会の異常な中傷キャンペーンです。
 『週刊新潮』は創価学会の各種出版物による、学会に批判的なメディアや人物にたいするすさまじい攻撃をとりあげ、これが新聞・雑誌の広告欄、電車の中づり広告などで展開させる異様なやり方を告発しました。かつて国会をゆるがした「言論出版妨害事件」をほうふつとさせる、と。
 二つには“鶴タブー”と称されるメディア支配の実態です。「今や日本のマスコミの最大タブーとなった創価学会」(週刊新潮)として、急増する広告や「聖教新聞」などの印刷の請負を通じて新聞社を「思い通り」にし、本来報じられるべきニュースが封じられていること、その一方で地方のテレビ局では「池田礼賛番組」が次々と流される実態を明らかにしています。
 三つ目には、政権中枢に入りこみ小泉内閣の生殺与奪の権を握ったことの怖さです。総選挙後、「創価学会」の“自民党ジャック”でいいのか!」(11月28日号)とキャンペーンを始めた『週刊ポスト』。
同12月5日号は、「『票買い取り工作』の現場」と題し、「対立候補は旧新進党時代に学会の支援を受けている。それをひっくり返すには、学会に寄付をして誠意を示すというのが一番わかりやすい」という元自民党代議士の証言を紹介しています(創価学会側は「寄付行為など一切ない」「迷惑千万」と否定)。
 『週刊文春』(11月27日号)も「創価学会に『土下座』した自民党議員リスト」との記事を掲載しました。新刊『自民党・創価学会・公明党』(学習の友社刊、江藤俊介・七里和乗共著)は、その「むすび」でこう指摘します。
 「創価学会=公明党は、宗教的に『マインドコントロール』された狂信的支持者を基盤とし、自民党はその公明党に支えられてきた。
・・・それは日本政治を歪(ゆが)めてきた『悪にトライアングル』である」
                                           (赤旗  11/30号)