宗教最新情報(2015/2/15)
■高倉健と「宗教」  手記で明かした「神秘体験」
 <「往く道は精進にして、忍びて終わり、悔いなし」 阿闍梨さんが浮かべる満面の笑みとともに、僕に一つの道を示し続けてくださっている> これは、高倉健(享年83)が亡くなる4日前の11月6日に書き上げ、月刊誌「文藝春秋」に寄せられた手記の最後の一説だ。はからずも「最後の手記」となったことで話題を呼び、新聞でも異例の扱いで報じられたのだが、冒頭の「阿闍梨さん」とは、天台宗大阿闍梨で、2013年に心不全で死去した故・酒井雄哉氏(享年87)。 手記には、高倉の映画人生の他に人生哲学も記されているが、冒頭から、〈諸行無常。〉 と、仏教用語を用い、酒井氏との“魂の交流”について多くの紙幅を割いている。そして迷いが生じた時に堺市に送られたことを手記で記している「往く道は―」のことばで最後を締めくくったのだ。 ベテラン芸能記者が、高倉と酒井氏の関係について解説する。
 「ちょうど江利チエミとの離婚問題や大量の映画に出演し続け、肉体的にも精神的にも限界だった1971年頃、東京12チャンネル(現・テレビ東京)から高倉さんの生き方を紹介するドキュメンタリー番組出演の依頼があった。手記では『魔が差した』と記していますが、断り続けていたテレビ出演を承諾し、その代わりに、滝行を希望。それで大阿闍梨と出会ったんです。江利との離婚が発表された後も高倉さんは月1ペースで天台宗の総本山がある比叡山に足を運び、数日間の荒行をみずからに課していたんです。 82年2月、江利が45歳で急逝した際も、高倉は付き人を連れ添い比叡山を訪れ、極寒の中、滝に打たれながら「不動明王真言」を唱えたという。  一方、手記の中では、酒井氏と山で修行中に現れた、2匹のうなり声を上げた野良犬がいつの間にか酒井氏を先導するようになったことや、酒井氏が香をたき、経を唱えると、煙が微動だにせずまっすぐに立ちあがったことも記されている。 こうした「神秘体験」を高倉自身が明かすのも異例だが、実際、死後大量に報じられた著名人の「建さんの思い出」の中にも「精神世界」「信仰心」を連想させるエピソードが目立つ。 映画で共演したガッツ石松さんは自分の父親が亡くなった時、教えていないはずの住所に線香が3回忌まで毎年送られたうえに、本人も忘れていた23回忌にも自宅に供物が届いたと明かしています。他にも建さんに突然、家紋入りの品物を送られたという知人の証言も複数あり、中には家紋を勝手に調べられた、という証言まであります」(スポーツ紙芸能担当デスク) そこで本誌が関係者たちに取材すると、仏教に限らず、さまざまな「宗教」への傾倒を示す証言が聞こえてくるのだ―。
 「高倉さんは撮影前・後のお礼参りなど、事あるごとに寒川神社を参拝し、一心に祈りをささげていました。一般の参拝者に迷惑がかからないよう、早朝や夜などの時間帯を選び、たった一人で訪れていたそうです」 こう話すのは、宗教哲学・民俗学が専門の京都大学・こころの未来研究センターの鎌田東二教授。高倉は八方よけの守護神として信仰される「寒川神社」(神奈川県)の50年来の崇敬者でもあった。同神社発行の月刊社報「相模」(77年1月発行・第49号)で、高倉は「私と信仰」と題したエッセイも寄稿していた。こんな一説がある。〈「苦しい時の神頼み」と人はよく言います。自分が苦しく辛くなった時、人は神に手を合わせます。小生も少なからず、その部類の人間に入るのではないかと思っております。一見、華やかに見えるこの世界で仕事をしていますと、人には決して話せない苦しいこと、悲しいことが一杯です。プロである限り、プロとして厳しい勝負の世界で戦わなくてはなりません。どんなに悲しいこころでも、どんなにつらい思いでも、決して表面に出してはプロとしては失格です。
 切なくなった時、身もちぢまる寒い夜、誰も居ない神社にひっそりとお参りに来るのです。一人佇み、手を合わせていますと、今まで台風のように荒れ狂っていたこころも静かな川の流れのように落ち着きます〉 エッセイが掲載された77年といえば、高倉が「最期の手記」でその極寒のロケの過酷さから「自分を変えた一本」と明かした「八甲田山」、任侠路線を脱却し、新境地を切り開いた「幸福の黄色いハンカチ」が上映された年。エッセイを書いた頃は、ちょうど両映画を撮影中の時期に当たる。
 鎌田氏はエッセイから高倉の宗教したいする「すごみ』を感じたという。「多くの人は商売繁盛や家内安全など、現世利益のためにこの神社を参拝しますが、一方で神社は『こころ』を静かに深く鎮める力を持っている。高倉さんの祈りへの気持ちは敬虔で純真そのもの。寒川神社は高倉さんにとって“心鎮め”の聖地で、祈りの本質を理解していたんでしょう」 そんな高倉の精神世界への崇敬は「食」にも反映されている。と鎌田教授は指摘する。「京都の鴨川沿いにある老舗鳥料理店の亭主の話では、高倉さんは80歳を超えても年に1,2回わざわざ東京から京都まで車を運転して一人で鳥鍋を食べに来ていたそうです。静かに食べ、静かに帰る…。手を合わせ鳥鍋を食す姿は、まるで修行僧だったそうです。寒川神社の参拝の所作と同様、高倉さんは人間が生きるうえで欠かせない食事を通して生かされている自分の命の尊さを実感し、感謝していたのかもしれません」
 また、59年に節分会に招かれたのを機に、長野・善光寺には、30年以上も、節分の日の参詣を続けたという。善光寺関係者が言う。「アフリカでロケ中の時も、この日には参詣のために帰国したほど。周りに迷惑がかからないよう深夜に寺を訪れていましたが、いつしか地元で有名になり、近隣の大学の映画研究サークルがコーヒーを用意して待つようになって、足が遠のいてしまったようです。 しかし、晩年に至るまで、善光寺への信仰は続いた。善光寺の職員が証言する。「毎年1月末になると祈願札の依頼がありました。自身のものだけでなく、親交のある方のために『心願成就』『商売繁盛』など、十数件の申し込みがありました。一括して高倉さんのほうに送り、それをご本が配布されていたようです」これほどの強い善光寺との結びつきについて、高倉さんはインタビュー集や著書で明かしている。〈今年はいそがしいからやめてしまおうか、と思うこともあったが、そう思うだけですでに気持ちが悪く、いたたまれない気がして、どんな無理をしても、信濃路を目指した。なぜそこまで善光寺なのか。自分のこだわりが不思議であり、おかしくもあり、自分で自分の気持ちをはかりかねていた〉(「高倉健インタビューズ」プレジデント社) ところが善光寺詣でを始めてしばらくたった頃、5代前の先祖に当たる小田宅子氏ら一行が天保時代に九州から長野の善光寺まで出かけていたことを知ったという。そして〈理屈ではなく、祖先の霊とぼくの魂が呼び合っていたのかもしれない〉(「あなたに褒められたくて」集英社)と納得するのである。
 さらには〈いい映画には役者が発する気が現れている〉(「高倉健インタビューズ」)と“気”の重要性を説いていた。高倉と親しかった書籍編集者が言う。「高倉さんは「気を充実させるには、心の平静を保つ必要がある」ということもよく口にしていた。『夜中に日本刀を引っ張り出して、眺めていると心が安らぐ。日本刀には刀匠の気がこもっているから』とも言っていましたね」 神仏を問わない信仰心、荒行、気功…高倉はなぜ、精神世界に傾倒していったのか。高倉をよく知る東映元会長の高岩淡氏が言う。「やはり戦争体験が大きいでしょう。当時、中学生の建さんは、疎開先の寺の本堂で玉音放送を聞いたそうでだけど、周りで泣き崩れる大人を見て『それまで信じていたものが足元から崩れ、絶望感と寂寥感に襲われた』と話していたのを覚えています」 前出の書籍編集者はさらに、幼少期の体験を理由にあげる。「幼い頃に高倉さんは肺結核を患い病弱で小学2年の時に学校を1年休み、自宅療養していたんです。『病気が早く治るように母親と近くの神社にお参りに行ったり、毎日神棚に向かって手を合わせている母の姿をたまに思い出す』と、当時を振り返っていました」晩年のNHKのインタビューで故郷である福岡の炭坑町について「乱暴な町だった。毎年お盆の盆踊りがあった後、必ず殺人があって、朝学校行く時、必ず(遺体に)ムシロがかけてあったりね」)という原体験を明かしていた高倉。我々が思う以上に実は、はるかに死というものが身近だったことが、スターの孤高と相まって、独特の宗教的思想を育んでいったのかもしれない。

                             (アサヒ芸能 2015.1.1・8号)

■名古屋で発生した“宗教勧誘員“殺人事件について
 名古屋で発生した“宗教勧誘員“殺人事件について、殺人容疑で逮捕された女子大生のツィートから。被害者となった77歳の女性が“エホバの証人”の勧誘員だったと推測されていることが判った。 自宅アパートで昨年12月、高齢女性を殺害した女子大生は、その2か月前に相次いで統一教会学生組織やエホバの証人からの勧誘を受けていたことをSNSに投稿していた。
 殺害容疑の女子学生か「ついにやった」ツィート 名古屋「人を殺してみたかった」――。名古屋市内のアパートで女性(77)を殺害した疑いで逮捕された名古屋大学の19歳の女子大学生は、そう話したという。同級生らは「明るい子」と口をそろえるが、大学生とみられる人物は、ツイッターに「『殺してみたい』人は沢山いる」と投稿。事件があったとされる当日は、「ついにやった。」とつぶやいていた。一方、亡くなった女性の知人らは「優しい人だったのに」「信じられない」と悲しみにくれた。
 
                               (日刊カルト新聞より)

■ 被害者、熱心に布教活動
 亡くなった森外茂子さんはキリスト教系の宗教団体の信者で、熱心に布教活動に取り組んでいたという。近所に住む男性(68)は「穏やかで優しい人。犬を散歩させていると、よく犬をなでてくれた。殺されたなんて信じられない。震えるほど怖い」。男性は森さんに「聖書を読んでみませんか」と誘われたが、「『仏教徒だから』と断るのも心苦しかった」と話していた。
 森さんと約20年の付き合いがあるという女性信者(60)は「親切で、聖書についてわからないことがあると熱心に教えてくれた」。昨年12月7日の集会に参加した後、行方がわからなくなり心配していたという。「森さんは集会に20歳くらいの若い女性を連れてきた。皆さんで歓迎して、女性は『来週も来ます』と話していた。森さんは『素直でいいお嬢さん』と言っていた」と話していた。
 
                                (朝日新聞デジタル 1/28)
  
■12月初旬、都内で開かれた統一教会被害者家族の会の総会に於いて
 12月初旬、都内で開かれた統一教会被害者家族の会の総会に於いて、作家でタレントの飯干景子氏による講演が行われた。
 飯干景子氏は1991年、統一教会へ入信、翌92年に家族やカウンセラーから説得を受け同教団を脱会した経験を持つ。 飯干景子氏の入信発覚に際しては『仁義なき戦い』の原作者として知られる作家で父親の故・飯干晃一氏が会見を開き「娘を取り戻す。統一教会が潰れるまで闘う!」と宣戦布告、TVのワイドショーが統一教会に関する騒動を連日放映するなど世間の高い関心を呼んだ。
 講演当日、会場には統一教会などのカルト団体に取り込まれてしまった家族を持つ相談者を始めとして多くの聴講者が集まった。聴講者を前に飯干景子氏は、自身が体験した統一教会への入信から脱会に至る経緯について、父親である飯干晃一氏との関係を軸に語った。 脱会説得の現場では何が起こっていたのか。飯干景子氏が「今になって判ること」として明かし、聴講者の心に深い感銘をもたらした故・飯干晃一氏への“想い”とは。
 *晃一氏のエピソードを語る景子氏
「対象埋めれで昔気質」でありながら「チャーミング」しかし「家庭内ではおっかない、捉えどころがなく滅多に子供を褒めない」「可愛がられたと思うのですが、昔気質の男で愛情表現が上手じゃないタイプ」と、子供時代に感じていた父親の印象を語る景子氏。
 *信頼していたスタイリストから「勉強会」に誘われる
 女優志望だった景子氏は、TV番組のリポーターのオーディションを経て1991年には情報番組のメインキャスターを務めるなど芸能メディアにおいて着実な地位を築きつつあった。しかし順風満帆に見えたその内面では、常に「自己評価が低かった」という。 「イケイケの人が多い芸能界」で情報番組の司会者として「いろんな問題に自分がどう判断、対処すればよいのか悩む部分が多かった」そんな中「揺らがない自分が欲しかった」と、当時を振り返る。
 そんなときに「歩いていて突然スポッとマンホールに嵌るように出会った」のが「仕事の上で人間的にも信頼していたスタイリスト」だったという。 何年も一緒に仕事をしながらも、そんなそぶりさせ見せなかった信頼するスタイリストに悩んでいることを打ち明け、そこでダミー団体の『勉強会』なるものに誘われた景子氏は、当時の自分の心がどう動いて行ったかを語る。  *正体を隠し“讃美のシャワー”を浴びせる教団
 子供の頃から「褒められ慣れていなかった」という景子氏に、統一教会が浴びせたのは対象者の「琴線に触れる褒め方」いわゆる“讃美のシャワー”だった。その時のことを景子氏は、こう振り返る。 「そこで出会った人たちは、共感し褒めるのがとても上手かったですね」「すごくいい気分になりました」「それは、家族からも、学校からも、友人からも、働いている社会からも得られなかったような共感され方でした。どうすれば私が喜ぶかということは、長年付き合ってきたスタイリストから情報を得ていたのかもしれません」 幹部の一人の家で行われる勉強会に出ていた景子氏は、そこで「実は統一教会で…」と明かされることになる。
 *「ブレない物差しが欲しかった」
 景子氏は統一教会に惹かれた時の自分の心理状態を、こう答えた。「今振り返ると、自分はブレない物差しが欲しかったんだと思います」  「彼らの示す『絶対』である神様という物差しは、実はとっても楽なんです」「どんなもの、たとえ全ての事象に当て嵌めても、実に簡単に白か黒かハッキリする」「冷静に考えれば、カルト教団の物差し自体もブレまくっているのですが、他人から与えられたこの『物差し』があればすべての事象に当て嵌めるだけで自分の中で全て解決できてしまう、結果その何も考えなくてもいい状態はとても楽だったんだと思います」
 *マインドコントロールされた信者の心は「野球のボール」 「マインドコントロール下にある時も本来の自分は失われていない」「野球の硬球ボールというのは、中に芯があって周りにぐるぐる糸が巻いてあり最後に皮で覆ってあります。マインドコントロール下の自分というのもそれに似ていて、中の芯は残っていても、その上にマインドコントロールされた別の人格みたいなものが何重にもグルグルに覆われ縫い目でガッチリ止められた状態です」「それがマインドコントロールされた信者の表に現れる人格となるのだと思います」
「二つの自分がいる状態になる時もあるんです」「家族や友達から統一教会についての意見を聞いた時に、もう一人の自分が『自分もそう思ったことは何度もある』と何処かでその感覚を思い出す瞬間がある。ただ、それを感じてしまうことがいけないことだと思い込んでいるので、それを抑え込む自分が同時に働くわけです」「他人や家族は批判的に話すことは、まるで、広い部屋の一番向こうにあるテレビで相手が喋っているという感じで、視界には入っているのですが、あまりに遠くて音声は直には響いてこないという感覚なんです」 「けれど、マインドコントロール下にある人であっても糸をほどいてあげれば、そこには本来その人が持っていた人格が残されていると思います」
 芸能人を合同結婚式に参加させ、広告塔として教団の宣伝材料に使おうとしていた統一教会。しかし連日のように合同結婚式の話題がワイドショーで取り上げられ、教団自体が世間から奇異なものとして見られるようになると、景子氏の扱いに困った統一教会はニューヨークへ行くよう景子氏に指示したという。その支持をすんなりと受け入れた景子氏は、全ての番組を降り所属事務所もやめ、単身ニューヨークへ渡った。
 *晃一氏の論理的説得に『糞喰らえ』
 突然行方不明になった娘の身を案じた晃一氏は、記者会見を開き統一教会に対し宣戦布告をする。「統一教会も世間の反応を甘く見ていたのでは」景子氏は当時をそう分析する。「(統一教会が)合同結婚式を大きく打ち上げてマスコミに取材させたのは『これだけの人が教えに従い結婚しているのだから、素晴らしいでしょう?』と宣伝したかったのだと思いますが、実際にそれがテレビに映し出されると、一般の人は『何あれ!気持ち悪い!どういう団体なの!?』と却ってなってしまった。当然マスコミも、統一教会をそんな団体か、何をしてきたのか?と掘り下げる。その対処で(教団側は)手一杯になり私のことまで構っていられなくなったのではないでしょうか。父親がマスコミを巻き込んで活動したということも重なり、教団から『日本へ帰って来い。あなたは一旦親元に帰りなさい』と言われ、ニューヨークから親の元へ戻ることになりました」
 しかし教団側は常日頃、信者を脱会させないための布告を打っていた。「常々教団内では『反対勢力は極悪非道な改宗屋と言われる人を使う。彼は信者を鎖で縛り薬を打って違う宗教に改宗させようとする悪魔の様な敵である』と教えています。そして、そういった窮地から逃げ出してきた信者の話を英雄譚のように信者に聞かせているわけです。そして、その武勇伝とセットで『そういう時ほど信仰が試されるのだ、そこで信仰を棄てればとんでもない災いが自分だけでなく家族や先祖、子孫に起こる』ということを繰り返し言い続けていました」  晃一氏は統一教会に関する全ての資料を読み、揃えていたという。 「父は手ぐすねを引いて、わたしを待っていました」 「父は新旧聖書、原理講論、そして外伝まで膨大な量の本を資料として読んでおり、連日たくさんの本を前にして論理的に説明し私を説得しようとしました」 しかし当時の景子氏は、晃一氏の論理的説明を「全く聞かなかった」という。 「二言目には壊れたレコードみたいに同じ言葉の繰り返し。父に『それはお父さんの考えでしょ。私は私で好きにこれを信じたいのだからいいじゃないの』と答えていました」 「話は平行線で、どんなに論理的に言われても、その時の私にとっては父の論理なんて『糞喰らえ』でした。子供の頃から、それでがんじがらめになっていたので、この大事な局面で、また屈服させられるのが心底嫌だったんです」「その時は、家族をはじめ、父があんなに必死に私を愛してくれているという事実を受け入れることができませんでした」 まさに“聞く耳を持たない”状態である。 「それどころか、パジャマを着ずに普通の服で布団に入り、枕元には何かあったらすぐに逃げるつもりで靴を置いて眠りました」
 いつでも逃げられる準備をしていた景子氏。両親との鬩ぎ合いは一週間に及んだ。 「一週間何も食べられなかったので体重が5キロ落ちました。その時は自分のことだけで必死でしたから気が付きませんでしたが、今振り返れば両親もそうだったと思います。
 *「全てにきっかけは」は「今まで見たこともない弱々しい父の姿」
 そんな景子氏がいかにして脱会する道を選んだのか?景子氏はターニングポイントとなった出来事を語り始めた。
「父は多分その頃、論理的に話せば私を説得できると信じていたんだと思います。けれど私がそんな状態だったので、困り果てた父はカウンセラーの先生に私を委ねることにしたんです」 「飯干晃一をよく知る人間の一人として、私をカウンセラーの先生に委ねるというのは父にとっては非常に苦しい決断だったと想像します。多分プライド的にも赦せないことだったんでしょう」 「いざカウンセラーの先生に会わせようと動いた時に、すぐにピンときました。だって突然“ドライブに行こう”ですよ。これは皆の言う改宗屋に会わせようとしているんじゃないかって」景子氏は、そう怪しんだという。しかし景子氏の心は揺れた。「子供のころから父は約束を守れないことはあっても、嘘をついたことはなかったんです。そこでふたつの考えが頭をよぎりました。そんな父親を信じたい気持と、もしこれが嘘だったら父を嫌いになれる、二度と信用しなくていい口実になるという考え。もしそれが嘘なら今後もう一生会わなくてもいい人間として両親を思える、ということまで」
 そんな葛藤を経て、晃一氏とドライブへ出掛けた景子氏。 「その時のことは、よく覚えています」景子氏は振り返る。 「父は私をあるホテルに連れて行きました。カウンセラーの先生に会わせなくてはいけないので、なんて言い出そうかと思ったのでしょうね。父はホテルの部屋でベッドの縁に腰を掛けていました。それまで子供に嘘をついたことのなかった父は、私の顔を見ることができず、床のカーペットと見つめながらこう言ったんです。  『景子、おうて(会って)欲しい人がいるんや…』 当然、誰に会って欲しいかは判っていました。けれど、その言葉を絞り出した父の姿を見た時に、自分自身の核の周りをギチギチに縛り付けていた糸が一本スルッと解けたんだと思います」 景子氏の心の殻を縛り付けていた糸の最初の一本がゆるんだ瞬間だった。 「私の心を動かしたのは、幼い頃から私がよく知っている論理的で頭の良い、しかもそれが娘のためにと必死で100倍パワーアップした父の姿ではなく、自分が今までに見たこともない弱々しい父の姿だったんです。それが私にとっての全てのきっかけでした」
 *「最後の薄皮の一枚」も破れ、マインドコントロールが解けてゆく
 それ以降の心境の変化をこう話す景子氏。 「その後は、カウンセラーの先生にお世話になりました」 「本当に不思議です、父からいくら言われても心は動かなかったのに父のおかげで私の心がちょっとでも動くと、カウンセラーの先生のことばや元信者の方の仰る言葉が少しずつですが自分の中に入っていくのが判りました。けれど最終的に薄皮一枚みたいなものは残っているんですよね。それはお恥ずかしい話ですがプライドでした。自分がよかれと思ってやったことなのに蓋を開けたら『なんて馬鹿な事だったんだ』と。両親、友達、仕事仲間、仕事先、いろんな人に迷惑を掛けて来て『これだったのか』というものを最後の最後に認めるという、取るに足らないことですが、その最後の薄皮一枚破ることは難しかった」  景子氏のマインドコントロールが解けていく過程には3段階あったという。 「まず心が動く瞬間を親に作ってもらえたこと」  「他人であるカウンセラーの話を聞くことができたということ」  「自分の過ちを認めることができたということ」  *亡き父親にうまく伝えることができなかった「心が動いた」理由
 脱会直後、週刊誌で発表した手記に、その時の弱々しく見えた晃一氏の姿を書いた景子氏。その入稿前の原稿を見た晃一氏が「俺はそんな情けない顔などしていない!統一教会に子供が入った親はそうやって弱々しく懇願したら子供が帰ってくると貴様は思っているのか!」と怒ったエピソードを明かした。 景子氏は語る。「今となって判るのは、私の心が動いたのはそれまで知っていた父の姿とは180度違う父を見たからだったんです。別に誰しもが弱々しくある必要などありません。人間は自分を変えることがどれほど難しいかよく知っています。無意識に全く違う姿を見せるほどの必死さに私の心が動いたんです。何も弱々しく見えることが大事じゃない。けれど、それを上手に答えることができず、亡くなった父にそう伝えることできなかったのは残念ですね」
 *「その姿に私は救われた」  「二度目の人生を家族からもらった」  景子氏は会場で聴講している相談者にこう呼びかけた。 「覚えておいて頂けらたと願うのは、私の前であの顔を見せた父はどんなに苦しかったか、どんなに大変だったか、そこの決断に至るまでにどれだけ彼が苦しんだかということです。今回は父の話だけになりましたが、それは母を含め他の家族も同じです。私は彼らの滲み出てきた苦しみを感じました。だから「カウンセラーの先生に会ってもいいよ」と言えたんです。それは演技では決してできない姿で、そういった真逆の姿というのが如何に人の心を動かすかということを身を以って知りました。そのギリギリの姿に私は救われたんです。二度目の人生を私は家族からもらったと思っています。しかし私を直接説得してくれたのはカウンセラーの先生でした。やはりこの問題は私の父がそうだったように家族だけではなかなか難しいものがあります。間に入ってくれるカウンセラーの人はとても重要だと思います」
 *脱会後の芸能界復帰と「遅れてきた反抗期」
 脱会後の心境の変化を語る景子氏。  「自己評価の低さは、統一教会への入信とそれが間違いだと判った後も治ることはありません、いわば性分だから仕方ないんです。でもそんな自分を『許してあげるというか仕方ないな』と思うところから、次の人生は始まるのかなと思っています」 脱会後、テレビの情報番組のメインキャスターに復帰した景子氏、程なくしてオウム真理教による一連の事件が勃発、朝から晩までオウム事件が報じられた。その最前線のワイドショーの司会をしていた景子氏は(カルト団体の元信者としての立場から)「毎日、針のむしろのようだったけれど、何より生活するための仕事だったし、却ってそれが荒良治の役割を果たしてくれた」という。  両親との関係の変化についても触れる景子氏。  「父は私を統一教会から出してくれて2年程で亡くなってしまいましたが、その2年の期間の父との関係は『遅れてきた反抗期』のようでした。喧嘩できる関係になった母親をはじめ、本当に子供の時から両親は今と変わらず私を愛してくれていたんだと心から実感できます。私が統一教会に入ったことは何一つ褒められることはありませんが、その事に気付くことができたという1点だけは本当に不幸中の幸いだったと思っています」 「そこからもう一段積み上げるものがあった筈ですが、残念ながら父はもう亡くなってしまいました。ただそれを後悔に思ってしまうと、この先自分も心苦しいし父もそんなことは望んでないと思うので、できる期間で、出来ることをするしかなかったんだなと思いますし、こうやって皆さんの前で、彼がして来てくれたことを話すということがひょっとして一番いいことなのかなと今日、実感いたしました」  *相談者を気遣う景子氏
 最後に景子氏は、総会後に行われる相談会へ参加する聴講者にこう語りかけた。 「父を知る方々が、よくこう言うのを耳にすることがあるんです。“あなたのお父さんは立派な方で、自分は絶対にあんな風には出来ない”と。誤解しないでいただきたいのは、皆さんは飯干晃一にならなくても大丈夫です。たまたま父はああいう男名だけで、マスコミを前に統一教会に宣戦布告し聖書から外伝からすべての関係書籍をポストイットで埋めつくさなくては家族が帰って来ない、ということでは決してありません。ご自身が出来ることの精一杯、ひょっとすると精一杯以上になるのかもしれませんが、その精一杯を対象者は敏感に感じ取ります。ご自身の100%の力をみるきっかけがあったらきっと感じ取ってくれる筈です。スーパーマンにならなければ対象者は取り戻せないということではありません。御自身の力を以って家族を取り戻してらっしゃる方はたくさんいます。 著名人が語るカルトによるマインドコントロール体験と脱会の経緯、それは今も続く同種のカルト被害の当事者にとって、カルトによる心理操作とそこから脱するヒントを与えるという意味に於いて果てしなく大きい。  
                            (日刊カルト新聞)より