宗教最新情報(2012/6/15)
■“宗教と税”
 宗教法人幸福の科学(大川隆法総裁)が、千葉県の房総半島・九十九里浜に面する県唯一の村、その名も長生村に“大学”を建設するという話は、小誌3月15日号で詳報した。幸福の科学が所有する広大な土地約31ヘクタール(東京ドーム7個弱分)のうちの半分に、2015年開学の予定だが、この場所は宗教法人の“境内地”のため、村の重要な財源である固定資産税を課税することが出来ない。村長は「法律的にムリ」とするが、村議会議員の多くは「修行に使っているといってもただの空き地。課税しろ」と4年間にわたりバトルが演じられてきた。
 両者平行線のまま、今年6月の村長選に突入かと思われていた昨年末の議会で、「村長が栃木県那須町の『幸福の科学学園(中高一貫校)』へ視察に出掛け、しかも教団側が用意した運転手付きの車に乗っていったこと。昼食代(500円相当)の提供を受けたこと」の疑惑が発覚して、バトルがさらに激しくなった。議会側は真相究明のために地方自治法上のいわゆる「百条委員会」を設置。これまで4回にわたり丁々発止が繰り返されてきたのだが、ついに「当事者である幸福の科学関係者を証人喚問する」との議決が、4月26日になされた。期日は5月11日ー。
 しかし当日、証人喚問の対象となった幸福の科学関係者(村長の視察等を段取りした、この地にある宗教施設『千葉正心館』の当時の館長と、同行した村長の有力支援者)は理由をつけて出頭しなかった。 館長氏が述べるには、「現在は東北地方を管轄する立場で聖務についており、7月15日まで離れられない。それ以降なら、日程調整の上、出席が可能」(要旨)という。つまり“宗教的理由“なのだが、議員側の多くは怒り心頭だ。一応11日の欠席については「正当な理由あり」と議決したものの、「裁判の証人出頭と同じくらいの意味を持つのに、多忙を理由にして拒否など認められない」と、次回21日の委員会に出席しない場合は、「告発」をほのめかす議員もいる。百条委員会を見下すかのような“上から目線”に対し、腹を据えかねている様子なのだ。よって再度“不出頭”の場合、「それならば大川総裁に出てもらうか」なる過激な意見も出かねない状況なのである。 21日は『金環日食』当日だ。果たして、長生村に何かが起きるのだろうか?
                                             (週刊実話 5/25号)


■学生をターゲットに勧誘するカルト教団
 大学におけるカルト教団の勧誘は、入学時の新入生に対して活発に行われている。正体を隠した勧誘によってカルト教団に巻き込まれ、貴重な学生生活を失ってしまう学生たちに対して大学側は様々な対策を講じている。現在大学で活動しているカルトは多種あるが、キリスト教系では、統一協会・摂理などが知られている。数多くあるカルトの中で、クリスチャンは何ができるのか。 @まず相手を知ることである。教会に来られる相談者に対して何ができるのか。ご家族は悩み苦しんだ上での相談であるから、教会は誠意を持って答えてあげるべきだが、その時、答えるべきものを持っていないと、相談者を失望させることになる。そのために、牧師やクリスチャンはカルトに対しての最低の知識は持っておく必要がある。  A学生たちは何故カルトに入るのか。正体を隠した偽装サークルに勧誘されるのか。学生は何を求めているのか。組織は何を提供してくれるのか等を知っておく必要がある。
 学生をターゲットに勧誘するカルトの中の一つ、「摂理」という団体がある。 創設者は1945年生まれの鄭明析(チョンミョンソク)で、彼は再臨のキリストを自称していたが、信者の女性を暴行し、懲役10年の刑で服役している。 摂理の教義は、統一協会の「原理講論」に酷似しており、一部は明らかに剽窃である。信者に対する教育方法は、マンツーマンから始まり、教えを受けた者だけを礼拝に参加させる。もう一つの特徴は節理の教義の多くは比喩で解釈をするということである。
 鄭明折は逮捕前までは、自分は再臨主であると教えていたが、2009年4月、獄中から「私は再臨主ではない。」とメシア宣言を撤回した。 信者は鄭明折の性的暴行が大きく報道されても、教祖の無罪を信じて組織から離れない。彼らは何故そこまで、鄭明折と組織を信じられるのか? 彼らは入信時に鄭明折を再臨主と信じたのではない。まして、教義を十分に学んで感動したわけではない。彼らは入信時に、今まで関わってくれた先輩の親切に心動かされ、先輩たちを信頼していくのである。そこには強い絆が出来、仲間意識が生まれる。安心感を得、そこには自分の居場所が出来上がるのである。 (高山)
                                             (世の光 6/1より)


■違いを受け入れて
 かつては、真理を求めて皆が同じ方を向けば理想に近づけるものと思っていました。ものみの塔の研究生を経て信仰に導かれた私。時間の経過とともに「違い」について考えさせられるようになりました。同じ家族、職場、教会などで、ひとつの言葉を聞いても、その人の生い立ちや環境、思い込みによって一人一人の受け取り方が異なるという、誰でも分かっていそうな事がとても気になります。私たちは自分が受け入れられないと他者を受け入れるのが難しくなります。自分を受け入れてもらう事と他者を受け入れる事のバランスがとれないと、ストレスも生まれてきます。人はもともと自己中心、その関係はどこでも緊張をもたらしています。他者を受け入れる事は、なかなか簡単ではなく、そこに謙虚さが必要なんだろうと思います。
 「私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。」 (ヨハネ第一の手紙4章10節)。神様は、私たちが神を受け入れる前に、私たちを受け入れる備えをしてくださって、愛してくださったという事実は、その謙虚さが計り知れないものだと、しみじみと思うようになりました。「ああ、私にも謙虚さを与えて下さい」と大胆に祈れますように。私たちの教会は今10人ほどで、これから会堂を持ちたいと願っています。個性が生かされつつ謙虚さも主からいただきながら、皆で会堂を建てていけたらと思います。ハレルヤ。
                                           (世の光  6/1より)