宗教最新情報(2011/5/15)
■「末日聖徒イエス・キリスト教会」 @ジャーナリスト・山田直樹
 我が国において約12万人の信者を抱える「末日聖徒イエス・キリスト教会」。同教団は「モルモン教」の名前で知られるが、禁欲、敬虔なイメージの裏側で、思いもよらない“献金システム”を確立していたのだ。
 五輪で注目された教団
 ケント・ギルバート、そしてケント・デリカット―この2人の米国人タレントの共通点は何か?それは「モルモン教徒」だということだ。加えて言えば、女優の斉藤由貴もこの教団の信者なのである。 ちなみに、同教団は米国ユタ州の州都・ソルトレイクシティを聖地としているが、平成14年の冬季五輪の際にはこの街の“異様さ”が話題となったほどだった。
 当時、現地で取材に当たる記者たちが、一様にこんな不満を口にしたのである。「ソルトレイクでは、一部のホテルを除いて酒が置いていない。これは大きなストレスで、『この街はいまだに禁酒法を引きずっているのか?』と、メディア関係者らもこぼしまくったほどだったのです」 現在では、この風習は緩和されて、街のアチコチで酒が飲めるようになったが、人口250万人を誇るユタ州のモルモン教徒数は、その6割に達すると言われている。このため、いまだに飲酒、喫煙、中絶や同性愛に対して厳しい風潮が渦巻いていることは変わりがないのである。
 話をタレントに信者に戻すと、前述した“両ケント”は、何もタレントになるために来日したわけではない。日本におけるモルモン教は、正式名称である「末日聖徒イエス・キリスト教会」として昭和29年に宗教法人格を取得しているが、そもそもギルバートは、ユタ州にあるモルモン教大学「ブリガムヤング大学」の出身者。宣教師として昭和46年に日本へとやって来たのだ。そのギルバートは後に帰国し、同大学の大学院で学んで弁護士資格を取得すると、昭和55年に再来日。以降、布教やビジネス、英会話学校の経営の傍らタレント活動などを続けているのである。
 一方、デリカットは精力的なタレント活動を続けたが、民放局のスタッフは当時の様子をこう語る。「デリカットは、バラエティーでのリアクションはいいのだが、下ネタが大の苦手。この話を振られると、俯いたままになってしまうことが多かった」 つまり、周囲の者たちからは、その信仰がタレント活動に微妙な影を落としていたとの証言が寄せられているのである。
 もっとも、筆者がタレント信者やソルトレイク五輪の話を引き合いに出したのは、この宗教団体がいかに我々の身近に存在するのかを知っていただきたいからだ。 と言うのも、同教団は米国生まれだが、我が国では布教で成功を収めたれっきとした「勝ち組団体」なのだ。まずはその実情を知っていただくためにも、同教団の歴史を紐解いてみることとしよう。
 もともと、「末日聖徒イエス・キリスト教会」は、文政13年(1830年)に創始者ジョセフ・スミス・ジュニアによって設立されたが、その発祥は「徳川の埋蔵金」もビックリの逸話から始まっているのだ。『新宗教教団・人物事典』(弘文堂刊)には、次のように記されている。〈J・スミスが天使の導きにより発見したとされる金版を1830年に『モルモン教』として出版。さらに神の啓示により、同年ニューヨーク州に教会を設立したのが運動の始まり。同年12月には、1000以上の会員ができたとされる〉要は、ジョセフ・スミスが「徳川埋蔵金」のような金版を発見し、そこに書かれていた文章を解読して出版。これを経典とし、宗教団体を興したのである。
 ちなみに、俗称である「モルモン」とは同金版を記した預言者の名前だが、その異様な発祥ストーリーから、その後教団はキリスト教系でも“異端の団体”と見られることとなったのだ。曰く、キリスト教の牧師らは、こう口を揃える。 「金版に教義が記されていたなんて、誰が信じますか?教団はその金版も『これを狙う盗賊が多く、天使に返した』などと説明しており、現存してない状態なのです。しかも、この金版を経典としているために、モルモン教はカトリックでもプロテスタントでもない。異端の存在として迫害を受け続けてきたのです」 実際、創設後に同教団の受けた迫害ぶりはすさまじかった。
 モルモンきょうは設立の翌年にオハイオ州に本部を移したが、ここで迫害が始まりミズーリ州に移転。さらにその後はイリノイ州に移るなど、米国各地を転々とした歴史を持っているのである。ただし、この迫害は独自の経典や、発祥の逸話が理由ばかりでなかったとも伝えられている。 多くの日本人はモルモン教徒を酒もタバコもやらない禁欲主義者と捉えているだろうが、実は創設時代にはこうしたイメージとはかけ離れた教えを展開していたのである。 前出の『新宗教教団・人物辞典』にはこう書かれている。〈(イリノイ州に移った後)ここでスミスは神の命に従い、一夫多妻を制定。これがモルモン教がアメリカ社会でその後しばらく異端視される理由の一つとなる〉 つまり、ジョセフ・スミスは一夫一婦制を定めるキリスト教界において、禁断とも言える一夫多妻制を制定。これが、すべてのキリスト教宗教団体の批判を受ける結果となったのである。
 他団体も驚く献金システム
 また、同教団は創設当初から白人優位主義を貫いており、これも“異端”の謗りを受ける結果となったのだ。もっとも、同教団は今では世界中に1000万人以上の信者を抱えている。我が国における信者数も膨大で、『宗教年鑑』(平成20年版)によると、その数は実に12万2378人。キリスト教系の大手宗教団体として知られる「日本基督教団」(信者数約13万人)と、肩を並べるほどの勢力を誇っているのである。 だが、気になるのは、ここまで迫害を受けたモルモン教が、どうやって組織を拡大し得たのかという点だろう。
 これには、確固とした理由がある。実は同教団は、新宗教界でも驚くべき「集金システム」を確立していたのである。  モルモン教に詳しいジャーナリストはこう語る。「モルモン教は教義的にも異端だが、特質すべきはその集金方法なのです。教団は、信者に対し『収入の10%を寄付するように』と指導している。まさに消費税のような献金システムを確立しており、この贅沢な資金を武器に世界的な布教活動を展開したのです」 仏教が主流の我が国に生まれた筆者には、なぜこの献金システムが信者らに受け入れられたのかが理解できないが、そこには仏教徒の持つ賽銭感覚とは、全く違う観念が根付いているのである。
 米国でも指折りの金満教団
 また、教団は布教活動のための「無償労働」を推進している。“両ケント”が、日本へ宣教師として訪れたのはこのためだが、10代〜20代の若者を無償で布教に当たらせることが通例となっていたのだ。 つまり、モルモン教はこの消費税さながらの献金システムと無償労働を両輪として勢力を拡大させてきたのだが、その財源は思わぬことにも使われているのだ。 いささか古いデータだが、『新宗教時代』(大蔵出版)の中で、ブリガムヤング大学を卒業した宗教研究家の生駒孝影氏は、次のように指摘している。なおデータの出所は、平成3年に連載された「アリゾナ・パブリック」紙である。〈(モルモン)教会にとって最大の収入源はやはり十分の一税だ。それは年間約43億j(=当時のレート換算で5600億円)になる。ところで、教会の法人下に名をつらねる企業は97。そして、その雇用者は1万人を超えている。なかでも、125年の歴史を有するZCMI百貨店、ユタのマスコミを牛耳っているデザレット・ニュース社、保険会社のベネフィッシャル等は有名だ。その他、不動産、保険、運送、食品工業、農園、牧畜、観光、ショッピング・センター等々。さらに、証券への投資、多数の債券の保持、等々をしていようだ>
 もうお分かりだろうか。この連載でも、営利企業を傘下に持つ新宗教団体は数多く紹介してきたが、ご多分に漏れずモルモン教もその傘下に多くの企業群を有しているのである。 こうしたことから言えるのは、「敬虔」「禁欲的」イメージで見られがちな同教団が、実は潤沢な財源を持つ“金持ち教団”であるという事実なのだ。前出のジャーナリストはこう語る。 「米国のモルモン教は確かに金満教団。重ねて言えば、その潤沢な財力があったからこそ、日本でも成功を収めたのです。実際、同教団が日本で伝道を始めたのは1901年からだが、我が国で本格的に教勢を拡大させたのは大阪万博後から。この万博時に教団は『モルモン館』を作り、経典を大量にばら撒いて多くの信者を獲得したのです」
 日本における勢力の拡大は、高度経済成長時代に行われたわけだが、果たしてこの宗教団体は、その後日本でどんな変遷をたどったのか? 次回はその点を詳しくお伝えすることとしよう。
                                           (週刊実話 4/28号)

■「末日聖徒イエス・キリスト教会」 Aジャーナリスト・山田直樹
 我が国で約12万人の信者を抱える「末日聖徒イエス・キリスト教会」。同団体は日本では中規模教団にあたるが、実は米国では「国家を揺るがしかねない経済力を持つ」とまで言われているのだ。
 世界で1000万人以上の信者を抱える「末日聖徒イエス・キリスト教会」。通称・モルモン教の名で呼ばれる同教団には、実は驚くべき予測がなされたことがあるのだ。 まずは、その1節をお伝えしよう。〈社会学者のロドニィ・スタークは、1984年におどろきの表情をあらわにして、2080年ごろには、世界中でモルモン教徒の数が2億6500万人になるだろうと予測している〉 ちなみに、この文章は米国人ジャーナリストのジョン・クラカワーが記した『信仰が人を殺す時』(河出書房新社刊)からの引用だが、後でここで語られるロドニィ・スタークは、この数字を「上方修正」した経緯を持っているのだ。
 ’03年に同氏は、モルモン教の信者は「今世紀末の最後の10年までには、信者が3億人に近づく」と発表し直したほど。しかも、その際にはこう言明しているのである。〈この勢いでモルモン教が拡大し続けていけば、60年以内に、合衆国の政治は、『モルモン教徒の協力なしには立ち行かなくなるだろう』〉(同書より) つまりロドニィ・スタークは、モルモン教が米国の政治中枢を揺り動かしかねない力を持つと予言しているのだ。 もっとも、これは絵空事ではない。実は、昨年発売された『ニューズウィーク日本版』(12月1日号)は、同教団が本部を置くユタ州の繁栄ぶりをこう綴っているのである。 〈(ユタ州における)新規の企業誘致件数はこの1年で約40件、流入資本は20億ドル弱と記録的なペースを記録。おかげでこの5年間は、平均3.5%の成長を維持している。エネルギー資源に富むノースダゴダ州を除けば、全米一の成長率だ〉
 また、同記事ではなぜユタ州がここまで繁栄したのかを検証しているのだが、そこにはモルモン教徒の存在が必要不可欠なことが記されているのだ。 多少長くなるが、同教団の米国における成功ぶりをお伝えするためにも、その部分を抜粋しておこう。〈モルモン教徒の開拓者が築いたこの州は宗教色が強いことで有名だ。人口の93%は白人で、60%はモルモン教徒。当然、保守的な土地柄だ。ゲイの結婚は御法度だし、女性の社会進出にさえいまだに根強い抵抗がある。 (中略) ベンチャー企業の育成には不向きに思える。しかし実際は逆だ。州都・ソルトレークシティーを中心に、北はオグデンから南はプロボに至る120キロほどの一帯には、eベイやツイッター、オラクルの巨大な新しいデータセンターがあり、ディズニー・インタラクティブとEAスポーツのしゃれた新社屋が立つ。2010年10月には、アドビシステムズのソフトウエア開発センターの誘致も決まった。完成すれば、平均年収6万ドル以上のスタッフ1000人が働くことになる〉
 殺人も辞さない「自警団」
 さらに、同記事中ではモルモン教徒が誘致企業にとってどれほど恵まれた人材であるかを紹介。その称賛ぶりは目を見張るほどなのだ。例えば、モルモン教徒はアルコールの摂取を禁じている。そのため「健康で勤勉」「企業経営者にとって願ってもない人材だ」と書かれているのである。また、モルモン教徒が6割を占めるユタ州の出世率は全米一位で、「労働力の調達の不安がない」と指摘。果ては信者の多くが青年時代に2年間外国で布教活動を行った経験を持つことから、セールスマンとしての優秀さも伝えているほどなのだ。
 要は、以下にモルモン教信者が企業にとって有益な人材かを伝えているわけだが、このユタ州の経済成長を支える教団の力は、未来的には米国政府も無視できないものになりそうな雲行きなのである。
 ただし、モルモン教が設立当初から社会に適応した人材を育成してきたかといえば、答えは「NO」だ。
 前回記事ではオハイオ、ミズーリ、イリノイ州と迫害を受け、教団本部を次々と移転した流転の歴史を紹介したが、実は教団には社会との軋轢から恐ろしき武装集団を有していた歴史が存在するのだ。 それが、「ダナイト団」と呼ばれた秘密結社だ。この親衛隊組織は、創始者のジョセフ・スミス・ジュニアが「一夫多妻制の宣伝者」として逮捕される以前から教団内に組織されていたと言われるが、その実態は驚くべきものだったのだ。 高橋弘氏の著書『素顔のモルモン教』(新教出版社刊)には、その末恐ろしい事実がこう述べられている。〈ダナイト団は、モルモンの絶対的指導体制の確立のために、モルモン教会内部にひそかに設立された秘密結社・自警団である。ダナイト団は、リーダーに対し絶対服従を誓う一握・蠅諒⊃瓦良・爾・蕕覆訌反イ如⊂錣貌端譴頁ぬ海・櫃擦蕕譴拭・泙織瀬淵ぅ斑弔魯皀襯皀鷆掬未鮗蕕襪燭瓩覆蕁・芝・篶・ァ∋・佑蘯C気覆そ乎弔任△辰拭・・鹿届淋昭・埠暑uコ追崗柴藁圉w)聲竇獣瘡蛯鱸商鈞齔・ぢなんとも凄まじい限りだが、迫害を受け続け、流浪を続けたモルモン教は社会との軋轢を跳ね返すために、この恐ろしき「自警団」を組織したのだ。
 「ダナイト団」が、どれほど恐ろしい組織だったかは逸話が残っている。 まだ、ユタ州がアメリカ合衆国に編入されていなかった頃に教団はソルトレークシティーへと移転したが、創始者のジョセフ・スミスが暴漢(対立者)に殺害された経緯があり、当時モルモン教は社会を敵視していた。そこに、思わぬ事件が勃発したのだ。 1857年に、たまたまユタ州を通りかかった140人の開拓民の中に、ジョセフ・スミス殺害にかかわった者がいるとの噂が蔓延。これが原因で「ダナイト団」が子供を除く開拓民一行を虐殺したのである。 しかも、この惨たらしい事件は、それだけでは治まらなかった。事件を重く見た米国政府が、政府軍を派遣。モルモン教との全面戦争に発展したのだ。 後にこの戦いは痛み分けとなり、政府の派遣する州知事を迎え入れることで和解となったが、処罰を受けない代わりにモルモン教側はジョセフ・スミスの唱えた「一夫多妻制」を廃止したのである。
 日本布教には禁酒、禁煙がアダ
 この経緯で分かるのは、いかにモルモン教が過激な団体だったのかということだ。しかも100年以上前に政府軍と戦った教団が、いまでは米国のGDPを押し上げる要の教団となりつつあることは、何とも皮肉と言わざるを得ないのだ。
 ちなみに、ユタ州では現在ハイテク企業も続々と急成長を遂げているという。前記した『ニューズウィーク』は、こう綴っているほどなのだ。 〈地元のハイテク企業も次々に育っている。ユタ大学は学内で生まれた特許技術による起業件数では、今や名門マサチューセッツ工科大学(MIT)と肩を並べる。大学発ベンチャーの数は’05年以降だけで80社余りに上る。ビジネス誌インクによれば、ブリガム・ヤング大学のあるプロボは急成長企業の数が人口一人当たりでは企業最多だ。安い電力、低い税率、フォーブス誌などが選ぶ「企業に好まれる都市」の常連であること等々〉  まさに、米国におけるユタ州とモルモン教は栄華を極めた状態なのである。
 ただし、米国と日本におけるモルモン教の成功ぶりには、天と地ほどの開きがあると言わざるを得ない。
 というのも、我が国におけるモルモン教は1970年の大阪万博を境に10万人以上の信者を獲得したものの、その勢力は日本におけるキリスト教系団体の中で埋もれた存在だからなのだ。 同教団に詳しいジャーナリストはこう話す。 「我が国におけるキリスト教系団体の中で、最も信者数が多いのは、『世界基督教神霊統一教会』(約56万人)。これに『カトリック中央協議会』(約40万人)と『ものみの塔』(約22万人)が続き、4位が『モルモン教』(約12万人)なのです。これを見る限りモルモン教は、米国ほどの成・_鮗・瓩討い覆ぞ・屬覆里任后・・鹿届淋昭・埠暑uコ追崗柴藁圉w)聲竇獣瘡蛯鱸徐ぢ だが、なぜモルモン教は、日本で中規模教団にしかなりえなかったのか? これにはいくつかの理由があるようだ。 筆者が知る元モルモン教の信者は、こう語る。 「日本には教団関連企業などはなく、日本の信者から受けた献金もユタ州に送られているようなのです」 つまり、教団が集める資金は本部とユタ州の発展のために使われ、日本には資本投下されていないようなのである
 また、モルモン教の教勢が我が国で一定以上に伸びないのには、日本風土も関係しているようだ
 前出のジャーナリストはこう語る。 『不思議なことに日本では異端の教義を持つキリスト教団体の方が、布教に成功しているのです。例えば、『ものみの塔』は輸血の拒否や武道を禁止しているが、社会との軋轢がある半面、その教義が分かり易いため信仰しやすいのです。そこにいくとモルモン教は禁酒、禁煙、同性愛の否定と、あまりに日本人には普通すぎる。そのため皮肉なことに信者が増え続けることがなかったのです」  もっとも、前述したように米国社会においては、同教団が成功を収めていることは揺るぎなき事実だ。
 20世紀を代表する米国の大富豪ハワーズ・ヒューズなどは生前、多くのモルモン教徒のガードマンを雇ったほどで、指令に忠実、酒も煙草もやらないことが信頼に値すると見られていたのだ。 また、一説にはラスベガスのカジノ経営者や従業員の中にも、モルモン教徒が多数いるという話もある。 「宗教とカネ」の点から見れば、モルモン教にはかなりの将来性があると見るべきだろう。                                            (週刊実話 5/4号)

■■原発警戒区域に4つの教会 佐藤彰牧師
 信者60人と避難生活
 東京電力福島第一原発からわずか5`の教会の牧師が、避難生活を続けている。福島第一聖書バプテスト教会の佐藤彰牧師(54)は11日、東京・新宿区の淀橋教会で「地震、津波、放射能の三重苦を越えて」というテーマで講演を行った。運営する4つの教会が同原発20キロ圏内の警戒区域に入り、2つは5`と近い。10`の位置にある自宅を含め、立ち入れない状況だ。「警戒区域になる前に教会を見に行ったら、中はメチャクチャ。震災があった3月11日は私の誕生日。その日のために牧師になったと、腹をくくっています」と話した。
 震災当日は所用で千葉に滞在。信者約200人の安否確認をしながら、小型バスを手配した。福島県内の避難所に散らばった信者約60人を集め、合図の教会で共同生活を始めた。「何もない状態から避難していますから、飲食物や衣料など、救援物資は何でもありがたい。幸せのハードルが下がった。生きるために必要なものは少ないと分かった」。足りないものを探す生活をやめ、その日だけを精いっぱい生きれば「悪くない。恵まれている」と感じられるという。
 山形・米沢を経て、現在は東京・奥多摩の教会に滞在。「犠牲者や今後のことを考えると苦しいけど、いつかは泥の中で花が咲く。これを乗り越えて、みんなで“震災卒業式”をやりましょう」と力を込めた。
                                           (日刊スポーツ 5/12)