カルト最新情報(2005/12/15)

■宗教者の思いとビラ配布

 昨14日、東京地裁104号法廷の傍聴席には仏教の法衣をまとった大勢の傍聴者の姿があった。葛飾ビラ配布弾圧事件第6回公判にかけつけた京都宗平協を中心とする関西の僧侶方である。それは、マンションの各戸の郵便受けに、共産党区議団の区政報告などを配布したことが「住居侵入罪」に当たるとして、不当にも逮捕、起訴されたこの事件の被告が、真宗大谷派に所属するお寺の住職だからである。
 その被告、荒川庸生師の第1回公判での冒頭陳述を引こう。「僧侶として伺う悩みの多くは、来世への不安ではありません。今生きている現実社会での苦悩であり不安であり悲しみです」「宗教者も政治問題や社会問題に無関心ではおられません。私も微力ながら、理想の世界の実現に関わっていきたい」。その信念から「共産党の政策を支持し、その活動に出来る範囲での協力をし」たいと、区民にビラを届けたのだ。「ビラの配布は、配る側にとっては表現の自由の行使であり、また受け取る側にとっては『知る権利』に関わるものです」と(『裁判資料集1』ビラ配布の自由を守る会発行)。
 然り。かつて戸別訪問禁止を違憲とした「名判決」の安倍晴彦元判事が喝破しているように、政治的表現の自由は、「候補者の問題というよりも(とともに)、国民の権利の問題」(同氏『犬になれなかった裁判官』NHK出版)なのだ。
                            (赤旗 11/15)


■祈とう師事件死刑判決を支持

 福島県須賀川市の祈とう師宅で1995年、信者6人が暴行を受けて死亡した事件で、殺人や傷害致死などの罪に問われた同市小作田、祈とう師江藤幸子被告(58)の控訴審判決が22日、仙台高裁であった。田中亮一裁判長は「異常な精神状態になったとしても一時的なことに過ぎない」として責任能力を認め、福島地裁の死刑判決を支持、被告側の控訴を棄却した。 判決によると、江藤被告は95年1月ごろから6月にかけ、悪霊払いと称して当時18〜49歳の男女6人を太鼓のばちでたたくなど暴行を繰り返し、死亡させた。
 江藤被告は一貫して「神様が私の体を使ってやった」と殺意を否認、「責任能力があるとした1審の精神鑑定は事実誤認がある」などとして控訴していた。
                          (読売新聞 11/23)


■葬儀考

 創価学会巨大墓地が持つ、もう一つの特徴は墓地経営の位置づけです。学会墓地には、一般の分譲墓地にはない特徴があります。第一に、必ず売れること。一般墓地ではチラシをつくり、宣伝費をかけるという販売努力が必要です。墓の購入と功徳を一体化させ、「完成即完売」が可能な学会墓地との条件の差は大きい。学会墓地では不動産取得税も非課税。その分を上乗せした用地費で、買収も有利になります。
 学会墓地の場合、墓石はまず学会が特定石材業者から買い、墓地購入者に販売する仕組み。しかも「材質は高級でなく、完全規格品だから安あがり」と事情に詳しい石材業界幹部はいいます。「一度に数万基の発注だから、相当な値引きも可能」だといいます。
 ジャーナリストの野田峯雄氏が入手した関西池田記念墓地公園(兵庫県、7万基)の資金計画書ではこうなります。用地・造成費や墓石代など投資資金は約250億円。分譲価格(永代使用料や墓石代)は一区画73万円で、総収入は511億円。単純計算では260億円と、50%をこす粗利益率です。そんな墓地が全国13ヶ所に約44万基。3000億円をこす売り上げという計算になります。
 学会の宗教法人規則は、墓園事業は一般会計と区別するとしています。どちらにしろ、学会員が出した金で墓を造り、それを学会員が買うという図式に変わりはありません。もう一度、墓地埋葬法の精神を見ておきます。同法の運用に関する厚生省局長通知では「経営主体は市町村等の地方公共団体が原則であり、これによりがたい事情があっても宗教法人または公益法人等に限る」とされています。
 つまり「営利」の排除。だから非課税でもあります。・・・その精神とのかい離は、あまりに大きい。
                            (赤旗 11/23)


■麻原被告三女「父は正常ではない」  都内で公開討論会

 地下鉄サリンなど13事件で殺人罪に問われ、東京地裁で死刑判決を受け控訴したオウム真理教麻原彰晃被告(本名・松本智津夫=50)の控訴審をテーマにした公開討論会が27日、都内で開かれた。弁護団の主催で、同被告の二女と三女、ジャーナリストの有田芳生氏らが出席。04年9月から拘置所で面会を続けている三女は「『ンッ、ンッ』と声とはいえない音を発し続けているだけ。意思疎通が図れたことはない。父は正常ではない」と涙ながらに訴えた。有田氏は演技しているなどの可能性があると指摘し「訴訟能力の有無は分からないが、高裁は鑑定手続きのすべてを公開して、鑑定の公平性を示すべきだ」と話した。東京高裁は現在、麻原被告の訴訟能力の有無を判断するために精神鑑定の手続きを進めている。
                        日刊スポーツ 11/28)


■人身保護請求を棄却

 オウム真理教の松本智津夫被告(50)の家族が、同被告が拘置されている東京高地所長に対し、医療施設への移送を求めた人身保護請求で、東京地裁は30日、請求を棄却する決定をした。
                           (読売新聞 12/1)


■真理与えて救済に

 現代は通信技術が飛躍的に発達した割に人間関係が希薄だ。「核家族」がさらに分裂、「個家族」となり、人々は精神的な助けを求めてさまよっている。そんな中、家族的な雰囲気を持ち、閉塞感のある社会を打破、ユートピアを実現するように思わせるカルトが一部の人を引きつけている。カルトの定義は「異様な社会様式、非合法の活動、社会に危害を及ぼす有害な集団」。信者獲得に用いるのがマインドコントロールで、行動、情報、思想、感情の四つの要素がある。報告と連絡、相談を課して信者の「行動」を監視し、あらゆる「情報」を遮断する。白を黒と言い換える「思想」を教え込み、間違っていても批判を許さない。「感情」では、その団体から追い出されたら滅びるなどと恐怖心をあおる。
 カルトの被害は深刻だ。資金獲得のため財産を放棄させるほか、自信をなくして失語症や家庭崩壊、職場放棄など、精神面で大きな打撃を受ける。カルトから抜け出すには、専門家に相談して一緒に取り組まなければならない。特に、家族の愛が、カルトの愛に勝っていることを示し、家族や友人らによる受け皿を用意しなければ被害者を救出できない。
 カルト問題への対応はキリスト教の牧師から始まった。宗教の目的は、社会で困っている人の救済。すべての人は真理を求めている。それを与えられるのは宗教だけと信じている。                           <村上 密・アッセンブリー京都教会牧師>


■不安除く手助けを

 私たちの研究者グループは、新宗教の教団を訪れ、組織運営や布教の方法について聞き取り調査を続けている。オウム真理教事件が起こった1995年から7年間、学生を対象に宗教に関する意識調査を行った。2001年の調査では、信仰を持つ人はわずか7%で、「宗教は危ない」と考える人が信仰を持たない人では3分の2を占めた。伝統教団の宗教家を「信頼できる」とした回答は、合わせて全体の4分の1だった。
 若者の宗教離れの背景には、明治維新後の近代化で、伝統仏教や神道が神仏分離、政教分離などを経て権威を弱めた歴史がある。代わりに戦後、仏教系の新宗教の大教団が台頭した。新宗教は信者自身が組織的に活動し、貧困や病気など現実的な問題の解決、心の病や漠然とした不安を癒そうと努めている。自己啓発セミナーで若い信者たちが生き方を変える決意を表明するほど影響は大きい。だが伝統宗教は僧侶や神職と信者の距離が大きく、信者の期待にこたえられない。
 だが新宗教にも「カルト教団」が出現し、宗教界全体の印象が悪くなった。今後はインターネットを通じて精神世界を探求する若者が増えるなど、宗教の定義さえあいまいになるだろう。信仰は日常的な人と人とのつながりや地域社会のきずなが失われゆく時代にこそ、教団は人々を結び、悩みを引き受ける場となってほしい。
                                          <井上順孝・国学院大学教授>
                           (読売新聞 12/6)


■*挨拶

 日増しに寒さが身にしみる頃となりましたが、皆様方にはお変わりなくお過ごしでしょうか。多くの賛同者の協力を頂きまして、2005年7月から始まった「出エジプト会」の活動報告をさせていただきたいと思います。「出エジプト会」は今年2月、開拓教会としてスタートした庭瀬めぐみ教会の宣教の一環として、高山牧師が神様からの使命を頂いて始まったものです。
 「出エジプト会」の名称は、旧約聖書の出エジプト記に記されている物語で、モーセがイスラエルの民をエジプトから脱出させ、神が約束された「乳と蜜の流れる地」へ連れ上るというところから名付けました。出エジプトとは、偽者の福音・偽者のメシアに惑わされているカルト信者を、エジプトの地から連れ出すことです。統一協会・摂理(統一協会の分派)・エホバの証人。その他の組織に入信してしまった家族をどのようにして取り戻すのか?
 「出エジプト会」では、救出相談・救出・脱会後のリハビリ・勉強会などを行っています。毎週第一土曜日の午後2時〜5時に行われている定例の集会には、毎回20〜30名が集っていますが、参加者の大半は県外の方たちで、外国から来られた方もいました。

 *救出者

 「出エジプト会」が始まった7月から今日までの救出者は未だ数人ですが、高山牧師の救出カウンセリングは今年は多忙で、11月までにすでに16名を救出しています。その内訳は、統一協会壮婦4名 青年・学生4名 摂理 青年・学生8名です。
(高山牧師のところには、関西圏の「摂理」脱会の相談が集中してきています。)
 *「摂理」とは、統一協会の分派のようなもので、1980年頃、鄭明析戸いう人物が統一協会から独立して興した団体で、我こそが再臨のメシアであると言い、多くの若者を惑わしています。カルト脱会者には、脱会後のリハビリが不可欠ですが、多くの方が県外であるため、リハビリ期間を十分に持たないままで社会復帰しています。それでも努力して、県外から4名ほどの婦人が庭瀬めぐみ教会に来ておられるが、これは大変良いことだと思います。

 *救出事例

 最近の救出された方で特筆すべき事例があります。この方は「摂理」に入っていた大学4年生の女性です。短期間で脱会し、今は神学校の聴講生として聖書を学んでいます。できるなら、来年神学校に入学したいという願いを持っています。統一協会やエホバの証人であった方が、脱会後牧師になって救出カウンセラーとして活躍している例は多くありますが、「摂理」脱会者が牧師になれば、これは日本では前例のないことだと思います。彼女のお父さんも救出カウンセリングの場に同席されていて、信仰の決断をされ、先日洗礼を受けられたということです。このことは、私にとって大変嬉しいことでした。

 *来年度の活動計画

 ・定例集会に、外部講師を2〜3名招きたいと計画しています。
 ・スタッフの養成。(既にスタッフとして協力してくださっている方には感謝します)

 ・資料室をつくり、貸し出しができるようにしたいと思っています。
 *近い将来のビジョン

 ・リハビリセンターをつくりたいと願っています。
 ・救出カウンセラー 後継者養成を是非実現したいです。

 *2006年1月の集会案内

 1月7日(土)午後2時から、新年会と、特別講演

 新年会は、みんなで何か持ち寄って食べながら話し合いましょう。皆さんの参加をお待ちしています。
 最後に悩める家族にぜひ聞いていただきたいポイントをお話します。
 まず悩める家族の方々への話は、とりあえず3つのことを前提としたいと思います。

(1)自分を責めないでほしい。
(2)精神病院に入れる、暴力、教団の悪口を言う。この3つは行わないで下さい。
(3)『あせらず、あきらめず、あなどらず。』
 そして、特に留意していただきたいことは次の4点です。
(1)まず、実態を知る。
 敵を知り、己を知れば百戦危うからず、これを行くわけですね、では実態を知るにはどうしたらいいのかといいますと、
1.本「親は何を知るべきか」を推薦します。マインドコントロール研究所編 (1997年、いのちのことば社9
2.元信者および家族から聴く。  10組ぐらいの元信者と家族の話を聞いてください。元信徒はですね、特にカウンセラーのそばにいる元信徒は何でも教えてくれますから、これを行ってください。
(2)自分の人生を振り返る
 自分の人生を振り返るということで、特に次の6つのことを考えていただきたいのです。
1.なぜ、救いたいのか。 被害者が加害者になる、こんな大変な過程を次々と生み増やす、だから救いたいと、これですね。
2.信徒から見て統一協会とは何なのか。 地上天国を作ることを目標にして努力している団体です。
3.私たちの夫婦はどうなのか。  統一協会には合同結婚という夫婦関係がありますから、私たちの夫婦はどうなのかをも考える必要があります。
4.親子関係はこれで良かったのか。
5.救出カウンセリングとはそもそも何なのか。
6.救出後のケア。
(3)聖書を学ぶ。
 統一協会に、もし良いところがひとつあるとすれば、教典が聖書だということです。よく救出の取り組みの場面で、何かみことばが、突然浮かんで、親が心の平安を得たということをよく聞きます。
(4)支援者を確保する。
 話し合いの支援者を確保するわけですね、親だけではどうしても感情的になります。保護でやる場合では、家族、親族、そして統一協会以外の、本人が尊敬している人がそろえば、非常にいいわけです。
 また、どういう状況で話し合いをするにしても、次の2つが大事かと思います。
1.本人を脱会させようとしない。
2.話し合いの輪の中にいる全員が神様、人生、家族について学ぶ。
 神様とは何か、人生とは何か、家族とは何か、それを包むのが、愛という言葉かもしれませんけれども、それを一緒に学ぶ、本人を脱会させようとせずに、一緒に学ぼうという姿勢を持つと、何とか話し合いの状況ができてくるのではないかと思います。                             (出エジプト会 会報)