カルト最新情報(2005/2/15)
■「政界の黒子」「小沢一郎氏の知恵袋」と異名をとった前参院議員(民主党)の平野貞夫さん(69)が、自民、公明の連立を「戦後政治史の最大の誤り」と批判しています。自公両党や創価学会の関係を「この目で見て、深くかかわってきた」という平野さんにその実態を聞きました。
 私は衆院議員の職員を経て、92年に自民党と公明党の推薦で参院議員に初当選しました。国政選挙での「自公」相乗りの初のケースでした。実は公明党が67年に衆議院に進出して以来、私は国会職員として同党から議会運営についてさまざまな相談を受けてきました。私は、戦後において創価学会が「民衆の救済」をかかげた活動を進めたこと自体は評価しています。しかし、自公連立は戦後政治史の最大の誤りで、日本の政治を大きくゆがめています。今日の公明党を形作った私自身の「製造者責任」も踏まえ、その問題点を告発したいと考えています。
 もっともひどいのは、イラクへの自衛隊派遣です。非常に危険な戦闘地域に自衛隊を送りこみ、自分を守るために憲法違反を重ねなければならないところに追いこんでいる。イラク派遣の1年延長を言い出したのは公明党なんですね。なぜ1年かというと、半年だと見なおし時期が都議選直前にぶつかり、選挙に響くからという。
 公明党は最近、安全保障の問題を党利党略に猛烈に「使う」ようになってきました。「派兵」推進の見返りとして公明党が自民党にのませたものは何か。小渕内閣以来続けられてきた所得税の定率減税の廃止です。サラリーマンには大増税になるものを、なぜ公明党は進めるのでしょうか。創価学会信者には主婦や自営業者などサラリーマン以外の階層も多く、あまり影響が出ないからです。反対に、自公連立発足前の地域振興券のばらまきは、創価学会員を喜ばす自民党の公明党対策でした。
これを進めた野中広務官房長官(当時)は「地域振興券は、公明を政権に入れるための国会対策費だ」と明言していたほどですから。私は宗教団体の政治活動を頭から否定しませんが、創価学会信者を喜ばせるための政策を進めるというのであれば、これは絶対に許容できない。
「叩きに叩いたら、向こうからすり寄ってきたんや」。公明党を政権に引き入れた経緯について、ジャーナリストの魚住昭氏が、『野中広務 差別と権力』で野中氏の発言をこう紹介しています。自公の歴史的関係を凝縮した言葉です。公明党は衆院初進出の時には、自民党の国対費を暴露しましたが、時代の変化とともに自民党に裏からも表からも懐柔され続けてきました。
 魚住氏はその一例として、96年の公明(当時)の藤井富雄代表と暴力団組長の「密会ビデオテープ」の存在をあげています。住専国会で、自民党は、新進党に大きな影響力を持っていた旧公明党・創価学会をこのビデオを使って脅かしたと。このビデオが存在したのかどうか、私にはわかりませんが、旧公明党側から相談され、自民党との妥協案作りにかかわったことは事実です。こういうこともありました。74年、公明党の権藤恒夫氏が国対委員長に就任したときのことです。自民党の金丸信国対委員長と会食をすることになり、カネを差し出されたらどうするか相談を受けました。私は「もらってくればいい。金丸さんの奥さんは陶器に凝っているから、あなたの地元(九州)で陶器を安く買ってお返ししたらいい」とアドバイスしました。案の定、金丸氏は500万円を差し出し、権藤氏はその後300万〜400万円の焼き物を送り返しました。
権藤氏は、この差額で親しい新聞記者を集めて料亭で宴会を開きました。
 89年の消費税導入のころ、こういう体験もしました。矢野絢也公明党委員長が税金問題で、創価学会を揺さぶったのです。大きな宗教法人ですから、多少落ち度がある。矢野氏はそれを“国税庁が動いている”とオーバーに学会側にいって、おれが押さえてやると竹下登首相(当時)に接触しました。私はその後始末をやらされて、竹下・矢野はこうして創価学会に貸しをつくるのかと思ったこともありました。ただ、公明党・創価学会との関係は、佐藤・・田中・・竹下・・小渕・・橋本派が中心だと思われがちですが、これは少し実態とは違う。歴史的には岸・・福田・・安部・・森派の方がより深い。田中派の流れが公明党との関係を固めたのに対して、岸派の流れは創価学会そのものとの関係がありました。
 今の自民党は、A級戦犯容疑者でアメリカ追隋だった岸信介の右翼的流れと、自民党の最もダーティーな部分がいっしょになった小泉・・青木(幹雄参院議員会長)体制のもとにあります。自民党史上最悪の小泉・・青木体制と公明党・創価学会の癒着がこのまま続けば、ファシズムへの道となる恐れがあることを私は危惧しています。
                                            (赤旗 1/16号)



■「由緒ある教派神道の一派がとうとうこんな風になって。弱ってしまいます」
 そう頭を抱えるのは、古くからの門中(信者)のひとり。代々信奉し続けてきた神社の持ち主が、ここ数年次々と替わったのだ。「しかも今度の持ち主は歌手。その家族が神社の経営に乗り出してきたんです」
 山梨県小淵沢にある「身曾岐神社」。約三万四千平米もある広大な敷地に、神殿や池に浮かぶ能楽堂など幾棟もの豪華な建物を有する神社だ。「もともと教派神道のひとつの『禊教』の創始者・井上正鐵を祭った井上神社というのが東京・上野にあったが、昭和49年に火事で焼失。その後六代目教主である坂田安儀によって、昭和61年に現在の小淵沢に創建されて『禊教』の聖地とされたのです」(宗教ジャーナリスト) その神社を昨年1月から所有しているのが、超人気デュオ「ゆず」のリーダー北川悠仁(28)なのだ。
 ちなみに、悠仁が買った金額は約7億円。確かに親孝行だが、今後、悠仁が神社経営に携わったり、宗教家としてやっていくことはないという。「それはお兄ちゃんのほうがやっていますので。本人は歌で忙しくて、来ている暇がないほどです。ただ、悠仁もかむながらのみちの会員ですし『信仰者』ではあります。自分の拝みはやりますよ。神棚と仏壇に向かってちゃんと1時間ぐらいは拝む人ですが、それ以外は何もない」(同前)
 悠仁が所有者になったのちに、法人「身曾岐神社」の役員の大半も「かむながら」関係者がおさまり、和男氏が代表役員を務めているのだ。こうした一連の出来事について、宗教関係者は、「禊教は内紛以降、信者は激減し、ほとんど実体はありません。
一方、宗教法人格を取った身曾岐神社は、かむながらのみちの会員で成り立っていたようなものでしたから、ここ数年は北川家の力は強まったでしょう。加えて今回の神社買収ですから、これで名実ともに北川家のものとなったといえるでしょう」と解説するが、敬子氏は、「あくまで神社は、経営の建て直しを図っている状態。よそから見れば『乗っ取った』と見るひともいるかもしれませんが違います」
 宗教戦争にクビを突っ込みたくはないが、自分の神社でコンサートを行うというのも一興かもね。



■「成長の家」骨肉の争い

 「大東亜戦争は聖戦だった」。こんな主張で右派の政治家や知識人たちに支持されてきた新宗教「成長の家」。創始者から数えて三代目にあたる谷口雅宣副総裁は、かつて「あの戦争は侵略戦争だった」と発言して、古くからの信徒を驚愕させた。いま再び、「成長の家」が激震しているー。
 「成長の家」は、’30年創設、「真理は一つ」の神示のもと、神道、仏教、キリスト教など各宗教の深奥をきわめ、その精髄を総合統一し、「万教帰一」を説いている。
かつて、教団発行の雑誌を読んだだけで病気が治ったといった奇跡体験談が教団に続々と報告されたという。
 教団が直面する「存亡の危機」
 こんな状況を、辞職を決めたという弟の貴康氏はどう考えているのだろう。直撃すると、こんな答えが返ってきた。「今は職員の身なので、あれこれ申し上げるべきではないと思っています。これからも信徒であることには変わりはありませんから」どうやら自由にモノが言える状況ではなさそうだ。姉・宮澤壽美氏に対しては、「成長の家オーストラリア法人」を通じて取材を申し入れたが、締め切りまでに返答がなかった。一方、雅宣氏は本誌のインタビュー申し込みを拒否したものの、教団本部が書面で以下のような回答をした(本誌編集部からの質問に対する回答)。
・・・教団のホームページでは、信徒数は212万8148人としているが、実数は激減しているという情報もある。実際の信徒数は? 「国内信徒数は81万2265人(’04年12月末現在)、海外信徒数は107万7967人(’04年2月末現在)です(合計約188万人)」
・・・「成長の家オーストラリア法人」を独立させた宮澤夫妻に対する見解は? 
「宮澤氏にかかわることについては、現在係争中のため、コメントできません」(教団が宮澤夫妻を「懲戒処分」としたことに対して、宮澤夫妻がそれを不服として東京地裁に提訴。現在、高裁で審理中)
・・・貴康氏の降格人事の理由、および辞表提出の真偽は? 「特定個人の情報になりますので、詳しくは答えられません」
・・・初代・雅春氏の著作を出版停止にした理由は? 「昭和58年に政治活動を停止しておりますので、これに関連するものなど一部の書籍について行われたものです」
 ほかにも、姉弟の確執についての見解や、信徒からの独断・専横批判に対する雅宣氏の見解などを質したが、それについての回答はなかった。成長の家の骨肉の争いについて、国学院大学教授の井上順孝氏はこう語る。「新宗教ではありがちなことです。二代目三代目になると、教祖も信者も理性的になってきて、あまり神秘体験は語らなくなります。それで、初代のカリスマ性や神秘体験を重視する信者などが分離していくのです。新宗教に共通して訪れる転換期ということでしょう」
 かつて、元総理や財界トップ、一流作家たちを惹きつけた巨大教団は、存亡の危機を乗り越えられるのだろうか。行く末は険しい。
                                    (週刊現代 2/5号)



■子(元JW2世)が親(JW)を訴えたい。現在、裁判を検討中。
                                       (JWIL掲示板より)



■日蓮正宗、創価学会、顕正会はお互いを罵り合いながら会員の取り合いをしている真最中。
本人、家族、友人が耐え難い苦しみにさらされてます。なお、「自由の砦」、「顕正会への疑問」「VERSUS9」の偽善サイトに注意されたし。
                            (JWILニュース 2/15付)



■新潟県能生(のう)町。人口1万人余の町に1万8千基という創価学会の巨大墓地計画が浮上して4ヶ月。有権者の7割近くが署名し、町議会も反対しているにもかかわらず、学会側は猛烈な巻き返しに出ています。その執念の裏に何があるのか。
 「絶対ゆるさん」
 計画公表は昨年9月。「巨大墓地造成に反対する住民の会」が結成され、反対署名は有権者の66%を超しています。一度は売却に同意したけれど「町の将来を考えると」と再考を表明する地権者もいます。町民が傍聴席を埋めた12月町議会は8対7で反対請願を採択しました。ところが町長はこれに「遺憾に思う」とコメント。町民はうなりました。「そこまで根回しが進んでいるのか」と。
 創価学会側は2年前から地元工作を開始。しかも徹底した潜行戦術でした。計画公表時には地権者67人の9割から同意書を取りつけていたといいます。12月議会後は、工事担当の大成建設が表面に立って巻き返しに出ています。町内に同社の事務所をつくり、墓地推進の“住民組織”を併設。「一般向けには開かない」としていた説明会を地域ごとに開催し、「墓参者で町が潤い活性化する」と宣伝しています。
「住民の会」幹部や地権者に「おかしなことをするな」など正体不明の電話が入ることも。「学会側は静かな町に紛争の火種を持ちこんだうえ、住民間に対立をつくろうとしている」と日本共産党の巻渕恒雄町議。「地域のコミュニティーをいっそう強め、将来をみすえた予定地の利用プランも考えていきたい」と言います。
 能生町は今年3月に隣の糸魚川市と合併します。漁協の塚田組合長は「巨大墓地を合併の手土産にはできない。合併前の駆け込み許可は絶対に許さない」と語ります。
 「年間10万人の墓参で地元は潤い活性化する」。能生町で墓地推進派はそんな宣伝をしています。
群馬県渋川市の「はるな平和墓苑」(1986年開設2万6千基)で反対運動の事務局長をつとめた小沢秋夫氏は、能生町で開かれた講演会でこう話しました。
 渋川市でも同様の宣伝をしました。実際は彼岸やお盆にわずかの墓参者がくるだけ。だいいち、墓地の駐車場はせいぜい100台の広さで、“年間10万人”を想定したものではありません。だから地元の産物が売れるという実態もない。建設時は一時的に地元建設業者にも下請け仕事はあったけれど、その後は三井建設(墓地建設企業)との付き合いはありません。巨大墓地で地元が潤うなどとは全くの幻想でした。
別に有効利用の方策もあったのに、もう元に戻すことができない。この教訓をしっかり受け止めてもらいたいと思います。
 「墓地は多くある人ほど偉い」。池田大作名誉会長かかつて、創価学会の「社長会」でそう発言。資金がない会員にはローンを、とも指導しています。創価学会の巨大墓地はすでに全国13ヵ所に44万基(建設中の大分県天瀬含む)。どこも“完成時完売”とされ、一人で複数の墓地を買った会員も少なくない。なぜ巨大墓地に力を入れるのか。ジャーナリストの野田峯雄氏が入手した兵庫県氷上町の墓地(7万基。1基73万円)の資料では、売上511億円のうち使った総工費は250億円。50%超の粗利益率です。これを全国13墓地に当てはめると、これまでの収入は3千億円で粗利益1500億円という計算になります。しかも墓地収入(永代使用料)は非課税で、墓石代も軽減税率。「笑いが止まらぬビッグビジネス」(野田氏)です。
 新潟県ではこれまでに、柏崎市、小国町、松之山町、中里村、名立町で学会墓地計画が浮上しましたが、いずれも町の協力が得られず断念に追い込まれています。
                                            (赤旗 2/6号)



■東北楽天ゴールデンイーグルスがキャンプを開始した2月1日、人口九千五百人足らずの久米島に、三百人もの報道陣が集まった。それまでの最多記録が、ミスターが再び伝説の背番号「3」をつけた、長嶋巨人の2000年宮崎キャンプ初日二百八十一人だったことに照らせば、五十年ぶりに新規参入したこの球団に対する世間の注目度がいかに高いか、一目瞭然だ。『恐怖! 一場の剛速球 楽天強いかも』、『バズーカ球だ一場』・・・。“栄養費”問題で、ナベツネら球界のオーナーたちの首を飛ばした“スーパールーキー”一場靖弘投手をはじめ、スポーツ紙各紙は連日、選手の動向を大見出しで伝え、テレビもスポーツニュースとは別枠で報じるなど“楽天フィーバー”は過熱する一方だ。が、その華やかなキャンプ報道の陰で、楽天イーグルス関係者の間では、この球団にまつわる、一つの噂が急速に広まっている。
 「実は発足当初から『この球団は、ある宗教団体に牛耳られているのではないか・・・』と囁かれていた。というのも球団内には、その関係者が多く、キャンプインに至って、選手やフロントの間で噂が一気に広まり始めたんだ」(球界関係者)
その「ある宗教団体」とはほかでもない、池田大作氏を名誉会長に頂き、一千万人の信者を抱えるといわれる日本最大の新興宗教「創価学会」のことだ。この噂を検証すべく、小誌が楽天イーグルスに所属しているコーチ、選手を調べたところ、なんとコーチ11人のうち、三人を学会員が占めているだけでなく、楽天の“看板”といわれる選手までもが、学会員であることが明らかになった。「現在、一軍投手コーチを務める小野和義氏は創価高校出身初のプロ野球選手。また一軍のバッテリーコーチを務める山下和彦氏や、オリックスから移籍してきた外野手の中島俊哉選手らはいずれも04年に学会の機関紙である『聖教新聞』で『創価の誇りを胸に』『熾烈なプロ野球界で戦う友』として紹介されています」(創価学会に詳しいジャーナリスト)
 さらには球界全体を巻き込んむ移籍騒動の末に楽天入りし、「人気・実力ともチームNo.1」といわれているエース岩隈久志投手も熱心な学会員だというのだ。学会の海外組織「創価学会インターナショナル(SGI)」04年10月号では《池田先生の指針を胸に自分を奮い立たせ開幕12連勝を達成》との見出しで、こう紹介されている。《小さいときからエース。自負心は人一倍強かった。しかし思い通りにならないとすぐ投げやりになる欠点が。そんな岩隈投手にズバッと反省を促がす直球を投げ込んだのは妻・まどかさん。唱題第一で「私が日本一の投手にします!」と祈るけなげな姿に信仰姿勢を猛省させられた。また愛児の成長を祈って夫婦して真剣に唱題するようになり、中学時代の野球仲間に仏法対話も実らせた・・・》記事中の《唱題》とは文字通り題目を唱えることで、《仏法対話》とは、学会に勧誘するため相手を説き伏せること、つまりは「折伏」のことである。さらに04年3月4日付の「聖教新聞」では、これら岩隈選手の“活躍”ぶりが記者座談会の形で詳報されている。
 三木谷氏をよく知る楽天関係者はこう語る。「彼の祖父母が熱心な学会員で、大幹部だったことは、楽天幹部の間では周知の事実。だが三木谷自身、この件については相当ナーバスになっており、幹部の間でもタブーになっている。ただ、楽天イーグルスのオーナーになった今、『負ける勝負はしない』という彼が、創価学会を『ビジネスパートナー』と見なさないはずがない。というのも、日本野球機構に提出した参加申請書のなかで楽天は、初年度の営業損益として七億七千万円の赤字を見込んでいるが、『四年目には黒字に転換する』としている。十八億円の広告収入を見込んでいるとはいえ、問題はチケット収入。初年度の観客動員数を約百二十万人、二十一億円と見込んでいるが、熱が冷める二年後、三年後に、これを維持するのではなく、観客増を目指さなければ、四年目の黒字転換など望むべくもない。
 ご存知の通り、全球団が十〜四十億円規模の赤字経営を続けているというパ・リーグ冬の時代に、東北という未知の土地の球団オーナーになった三木谷氏にとって、学会の動員力が魅力なのは、紛れもない事実。おまけに彼には『学会大幹部の孫』というコネもある」公明党の動向に詳しい政治ジャーナリストの山村明義氏もこう指摘する。「東北六県の学会票は二十五万前後と言われています。それを観客週に置き換えれば、楽天イーグルスにとって、魅力的な数字であることは間違いありません」創価学会と楽天との関係を双方に質した。「浦嶋氏はかつて神戸の総支部長をされており、地元では尊敬を集めていた有名な方でしたが、だからといって三木谷氏に親近感など、特別な感情は持っていません。また楽天イーグルスと当会が、何らかの協力関係にあるという事実もありません。当会は昔から付き合いのある企業を別にして、特定の私企業に対して協力するということはありません」(創価学会広報室)
 三木谷氏はこう答えた。「創価学会とは、叔父の家族はそうですが、私は全く関係ない。確かにアプローチはあります。しかし一切断っています。楽天イーグルスも全く関係ありません。コーチ、選手に学会員がいるでしょうが、学会だから入れるとか、入れないとか、そういうことはやらない。まして学会の観客動員など見込んでいませんし、一切考えたこともありません」果たして、楽天イーグルスの本拠地「フルキャストスタジアム宮城」が青、黄、赤に彩られた学会の三色旗に染められる日は来るのか・・・。
                                    (週刊文春 2/17号)



■最近、占い師に悩みを相談する女性が目立ちます。 駅ビルの占いコーナーや占いの館(やかた)、“OOの母”と呼ばれる占い師に並ぶ女性たち。鑑定中に泣いている姿も見られます。女性誌には、電話占いの広告が何ページも掲載されています。占いについて考えてみました。
 東京都の京子さん(32)は、恋人の態度が冷たくなったと感じたころから別れまでの約3ヶ月間に、占いに20万円以上を使いました。彼から連絡のない夜に不安が募り、女性誌に載っていた電話占いにかけてみたのが最初です。 「霊感、霊視で彼の本当の気持ちが見える、解決法がわかるといううたい文句に、わらにもすがる思いでした」 霊能者という女性に悩みを訴えると、「彼の気持ちを見てみますね」と5分ほど待たされ、「あなたのこと好きですよ。ただ仕事でいっぱいなの」と言われました。「目の前がぱあっと明るくなりました。そうであってほしいと願っていたからです」
 彼の気持ちをつなぎとめる接し方などアドバイスを受け、あっという間に30分が過ぎ、鑑定料は約5千円でした。これをきっかけに、仕事帰りに駅ビルの占いコーナーや占いの館にも行くようになりました。眠れない夜は電話占い。鑑定時間も長くなり、1回1万円以上になることも。電話代も月3万円を超えました。「鑑定結果はいいことばかりではないし、説教する占い師もいて、もっと落ち込むこともありました。自分の望むことを聞きたくて占いのはしごをしたり・・・」結局は彼と別れた京子さん。「現実に直面するのがこわかったんです。占いで不安を紛らわして、別れが少し遅くなっただけでした。占い師の言う通りに動いて、最後に自分らしく彼と向き合えなかったことも残念です」
 東京都内の駅ビルの占いコーナーに並んでいた佳子さん(39)は、この数ヶ月、毎週同じ占い師に会いに来ています。「先生(占い師)が好きだから」離婚後、一人で男の子を育てています。この夜は子ども連れでした。子育て、パートの職場での悩み、これからのことなど話を聞いてもらい、励ましてもらっているといいます。
 横浜市にある「めだかメンタルクリニック」には、精神的な病気なのに占い師を信じて病状が悪化した人や、占い師への相談を繰り返しながら何度も失敗をし傷を深めた人も通院しています。占い師の指示で薬を拒否する人もいます。同院長の上村順子医師は、「占いは麻薬と同じです。即効性のある鎮痛剤にはなりますが、根本的な治療には至りません」と話します。「占いは相手のすべてをわかっているかのように話し、こうした方がいいと行動を規制します。そのときは薬になりますが、実は人間の力を奪うことになります。考える力、悩みを抱えて生きていく力、主体性を奪っていくのです」
 心理学者で信州大学の菊地聡助教授は、よく当たる占い師がいたとしても、占い自体に問題があると言います。「占いは、相談者の人格や能力を見て判断するのではなく、霊能力やタロットカードといった不確かな評価基準によって相談者を判断し、その人の意思決定を促します。そして相談者が思考停止に陥り、占い師にコントロールされてしまう場合もあるという怖さがあります」 また、占いの無責任体制を指摘。例えば、相談者の悩みが虐待や暴力に起因する場合でも、占い師には、しかるべき社会機関につなげる責任がありません。「最近、占い師が自らを開運カウンセラーと称することがありますが、心理学・精神医学の専門家としての訓練も受けず、社会的責任も負わない占い師に、カウンセリングを受けることは危険です」
 占いにはまってしまうのは、ほとんどが女性だといいます。その背景を上村医師は「家庭でも職場でも大事にされず、不安や寂しさを受け止めてもらえないで、孤立感を深めている女性が多い」と分析します。夫は仕事にかまけて話も聞いてくれず、家族に料理を作っても当たり前のこととして感謝もされない主婦。男性に囲まれた職場で「やっぱり女はダメだ」と評価されるのが怖くて、弱音を吐けないキャリアウーマン。「占い師に『よく頑張ってるね』『大変さはよくわかるよ』と声をかけられると、飢えている心が渇望していたものを与えられて、ピタッとはまるんです」
 悩みを抱えているときの過ごし方について、上村医師は次のようにアドバイスします。「心を開いて話せる相手を何人か確保すること。友人以外にも、医療機関のカウンセラーにかかったり、同じ悩みを抱える人たちの自助グループに参加するのもいいですね。自分を心地よく楽しませる方法をたくさん持つこと。趣味、ボランティア、自然の中でくつろぐなど、少しずつ分散して不安を解消しながら、時間をかけて問題を解決していくことが必要です」
                                                   (赤旗 2/13号)